看護師 過去問
第114回
問240 (午後 問120)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
午後1時に震度6強の地震が発生し、避難所が開設された。地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。医療救護班が複数の被災者に対応するなか、Aさん(54歳、男性)が搬送されてきた。Aさんは右大部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
発災3日後、Bさん(72歳、男性)が救護所を訪れた。地震で自宅が半壊したため、妻と避難所で生活している。Bさんは、左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続する痛みを訴えた。看護師が観察すると、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が確認できた。体温36.5℃、呼吸数12/分、脈拍66/分、血圧126/80mmHg。
看護師がBさんに行う観察で優先度が高いのはどれか。
午後1時に震度6強の地震が発生し、避難所が開設された。地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。医療救護班が複数の被災者に対応するなか、Aさん(54歳、男性)が搬送されてきた。Aさんは右大部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
発災3日後、Bさん(72歳、男性)が救護所を訪れた。地震で自宅が半壊したため、妻と避難所で生活している。Bさんは、左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続する痛みを訴えた。看護師が観察すると、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が確認できた。体温36.5℃、呼吸数12/分、脈拍66/分、血圧126/80mmHg。
看護師がBさんに行う観察で優先度が高いのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問240(午後 問120) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
午後1時に震度6強の地震が発生し、避難所が開設された。地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。医療救護班が複数の被災者に対応するなか、Aさん(54歳、男性)が搬送されてきた。Aさんは右大部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
発災3日後、Bさん(72歳、男性)が救護所を訪れた。地震で自宅が半壊したため、妻と避難所で生活している。Bさんは、左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続する痛みを訴えた。看護師が観察すると、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が確認できた。体温36.5℃、呼吸数12/分、脈拍66/分、血圧126/80mmHg。
看護師がBさんに行う観察で優先度が高いのはどれか。
午後1時に震度6強の地震が発生し、避難所が開設された。地震発生の2時間後、避難所に救護所が設置され、近隣の病院から医療救護班が派遣された。医療救護班が複数の被災者に対応するなか、Aさん(54歳、男性)が搬送されてきた。Aさんは右大部に4cmの切創があり出血部位をタオルで押さえている。すぐに看護師が切創部の処置を介助することになった。
発災3日後、Bさん(72歳、男性)が救護所を訪れた。地震で自宅が半壊したため、妻と避難所で生活している。Bさんは、左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続する痛みを訴えた。看護師が観察すると、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が確認できた。体温36.5℃、呼吸数12/分、脈拍66/分、血圧126/80mmHg。
看護師がBさんに行う観察で優先度が高いのはどれか。
- 痛みの持続時間を問診する。
- 1週間の睡眠状況を問診する。
- 痛みが限局しているか触診する。
- 全身性の浮腫性紅斑か視診する。
- ステロイド薬の長期投与の有無を問診する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「全身性の浮腫性紅斑か視診する。」です。
Aさんの、「左胸部から左腋窩にかけてピリピリとした持続する痛み」の訴えと、
看護師の観察で、痛みの部位に沿って水疱を伴う浮腫性紅斑が確認できていることから、
帯状疱疹が強く疑われます。
帯状疱疹では、限局性の浮腫性紅斑が認められますが、
全身性なら、薬疹など別の疾患や重症化を考慮する必要があり、
視診による全身の観察が最優先されます。
誤った解答です。
痛みの持続時間も必要な情報ではありますが、
この場面では、優先度は低くなります。
誤った解答です。
帯状疱疹の発症には、強いストレスなどが関与するため、
睡眠状況などの生活状況を把握することは必要ですが、
現段階では優先度は低いです。
誤った解答です。
水疱を直接触れることは、
感染のおそれもあるため避けるべきで、
視診にとどめます。
正しい解答です。
浮腫性紅斑が全身に及んでいる場合は、
別の疾患や重症化などが考えられるため、
速やかな処置が必要になります。
誤った解答です。
ステロイド薬の長期投与は、免疫機能の低下を招くため、
情報としては重要ですが、
まずは全身の観察が最優先です。
看護師がBさんに行う観察で優先度が高いのは、
「全身性の浮腫性紅斑か視診する。」です。
Aさんの状態を正確に把握するためには、
全身を観察し、追加の情報を収集する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
結論:全身に同じような発疹が広がっていないか視診で確かめます
左胸から腋の下に帯状に現れた水疱性の赤みと鋭い痛みは、帯状疱疹を強く疑わせます。
治療の緊急度は、発疹が一つの皮膚帯(デルマトーム)に限局しているか、体の広い範囲へ拡大しているかで大きく変わります。
まずは服を開いて全身を見回し、同様の皮疹が他にもないかを確認することが最優先です。
役立つ情報ですが、治療方針を左右する優先事項は「病変の広がり」です。
生活状況の把握は大切でも、急性期の判断材料としては後回しになります。
帯状疱疹の水疱は破れやすく、触ると二次感染の危険があります。
視診で範囲を確認する方が安全です。
最優先です。
単一のデルマトームなら通常の抗ウイルス治療を、全身性なら重症化・免疫低下を疑い、搬送先や治療内容を速やかに検討します。
免疫状態の評価として重要ですが、まず発疹の広がりを確認してからで間に合います。
帯状疱疹は 発疹が身体の片側・単一の帯状に限局しているかが初期評価の分かれ目。
視診で広がりを確かめ、必要なら医師へ報告し抗ウイルス薬開始や感染対策の指示を受けます。
触診は水疱を破らないためにも最小限にとどめ、視診を徹底することが安全です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問239)へ
第114回 問題一覧