看護師
「午前」
問題一覧 
 看護師試験 午前の過去問題一覧です。
全29ページ中17ページ目です。
午前の過去問題 
問題文へのリンク(17/29)
 -  801 <第109回 問84 (午前 問84)> 急性膵炎( acute pancreatitis )で正しいのはどれか。2 つ選べ。 
-  802 <第109回 問85 (午前 問85)> もやもや病(moyamoya disease)で正しいのはどれか。3つ選べ。 
-  803 <第109回 問86 (午前 問86)> 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保... 
-  804 <第109回 問87 (午前 問87)> アルコール依存症( alcohol dependence syndrome )の一次予防はどれか。2 つ選べ。 
-  805 <第109回 問88 (午前 問88)> 医療法で規定されているのはどれか。2 つ選べ。 
-  806 <第109回 問89 (午前 問89)> 終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2 つ選べ。 
-  807 <第109回 問90 (午前 問90)> 世界保健機関〈 WHO 〉の主要な活動はどれか。2 つ選べ。 
-  808 <第109回 問91 (午前 問91)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 60 歳、男性、元建設業)は、妻( 57 歳)と 2 人暮らし。2 年... 
-  809 <第109回 問92 (午前 問92)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 60 歳、男性、元建設業)は、妻( 57 歳)と 2 人暮らし。2 年... 
-  810 <第109回 問93 (午前 問93)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 60 歳、男性、元建設業)は、妻( 57 歳)と 2 人暮らし。2 年... 
-  811 <第109回 問94 (午前 問94)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 56 歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている... 
-  812 <第109回 問95 (午前 問95)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 56 歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている... 
-  813 <第109回 問96 (午前 問96)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 56 歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている... 
-  814 <第109回 問97 (午前 問97)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 81 歳、男性)は、妻( 73 歳)と 2 人暮らし。自宅でのADLは... 
-  815 <第109回 問98 (午前 問98)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 81 歳、男性)は、妻( 73 歳)と 2 人暮らし。自宅でのADLは... 
-  816 <第109回 問99 (午前 問99)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 81 歳、男性)は、妻( 73 歳)と 2 人暮らし。自宅でのADLは... 
-  817 <第109回 問100 (午前 問100)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 80 歳、男性)は、妻( 80 歳)と 2 人暮らし。血管性認知症(... 
-  818 <第109回 問101 (午前 問101)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 80 歳、男性)は、妻( 80 歳)と 2 人暮らし。血管性認知症(... 
-  819 <第109回 問102 (午前 問102)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 80 歳、男性)は、妻( 80 歳)と 2 人暮らし。血管性認知症(... 
-  820 <第109回 問103 (午前 問103)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 A君( 8 歳、男児、小学 3 年生)は、父親( 40 歳、会社員)と母親(... 
-  Advertisement
-  821 <第109回 問104 (午前 問104)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 A君( 8 歳、男児、小学 3 年生)は、父親( 40 歳、会社員)と母親(... 
-  822 <第109回 問105 (午前 問105)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 A君( 8 歳、男児、小学 3 年生)は、父親( 40 歳、会社員)と母親(... 
-  823 <第109回 問106 (午前 問106)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 28 歳、初妊婦)は、夫( 30 歳、会社員)と 2 人暮らし。妊娠... 
-  824 <第109回 問107 (午前 問107)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 28 歳、初妊婦)は、夫( 30 歳、会社員)と 2 人暮らし。妊娠... 
-  825 <第109回 問108 (午前 問108)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 28 歳、初妊婦)は、夫( 30 歳、会社員)と 2 人暮らし。妊娠... 
-  826 <第109回 問109 (午前 問109)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 在胎 39 週 4 日で、正常分娩で出生した児。出生体重 3,000 g 、身長 4... 
-  827 <第109回 問110 (午前 問110)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 在胎 39 週 4 日で、正常分娩で出生した児。出生体重 3,000 g 、身長 4... 
-  828 <第109回 問111 (午前 問111)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 在胎 39 週 4 日で、正常分娩で出生した児。出生体重 3,000 g 、身長 4... 
-  829 <第109回 問112 (午前 問112)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん(男性、26 歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム( aut... 
-  830 <第109回 問113 (午前 問113)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん(男性、26 歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム( aut... 
-  831 <第109回 問114 (午前 問114)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん(男性、26 歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム( aut... 
-  832 <第109回 問115 (午前 問115)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 57 歳、男性)は、妻( 55 歳)と長女( 28 歳)の 3 人暮らし... 
-  833 <第109回 問116 (午前 問116)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 57 歳、男性)は、妻( 55 歳)と長女( 28 歳)の 3 人暮らし... 
-  834 <第109回 問117 (午前 問117)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 57 歳、男性)は、妻( 55 歳)と長女( 28 歳)の 3 人暮らし... 
-  835 <第109回 問118 (午前 問118)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 75 歳、女性)は、脂質異常症( dyslipidemia )と高血圧症(... 
-  836 <第109回 問119 (午前 問119)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 75 歳、女性)は、脂質異常症( dyslipidemia )と高血圧症(... 
-  837 <第109回 問120 (午前 問120)> 次の文を読み以下の問いに答えよ。 Aさん( 75 歳、女性)は、脂質異常症( dyslipidemia )と高血圧症(... 
-  838 <第110回 問1 (午前 問1)> 平成30年( 2018年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。 
-  839 <第110回 問2 (午前 問2)> 平成29年( 2017年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。 
-  840 <第110回 問3 (午前 問3)> 大気汚染物質はどれか。 
-  Advertisement
-  841 <第110回 問4 (午前 問4)> 要介護認定の申請先はどれか。 
-  842 <第110回 問5 (午前 問5)> 看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。 
-  843 <第110回 問6 (午前 問6)> 出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。 
-  844 <第110回 問7 (午前 問7)> 平成30年( 2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。 
-  845 <第110回 問8 (午前 問8)> ハヴィガースト, R. J. ( Havighurst, R. J.)が提唱する老年期の発達課題はどれか。 
-  846 <第110回 問9 (午前 問9)> 平成30年( 2018年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。 
-  847 <第110回 問10 (午前 問10)> 地域保健法に基づき設置されているのはどれか。 
-  848 <第110回 問11 (午前 問11)> 後頭葉にあるのはどれか。 
-  849 <第110回 問12 (午前 問12)> 胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。 
-  850 <第110回 問13 (午前 問13)> キューブラー・ロス, E. ( Kübler-Ross, E.)による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか。 
