看護師
「午後」
問題一覧 
 看護師試験 午後の過去問題一覧です。
全29ページ中18ページ目です。
午後の過去問題 
問題文へのリンク(18/29)
 -  851 <第110回 問139 (午後 問139)> フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか 
-  852 <第110回 問140 (午後 問140)> 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。 
-  853 <第110回 問141 (午後 問141)> 空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。 
-  854 <第110回 問142 (午後 問142)> 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。 
-  855 <第110回 問143 (午後 問143)> 成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか 
-  856 <第110回 問144 (午後 問144)> 自動体外式除細動器<AED>の電極パッドの貼付位置を図に示す。適切なのはどれか。 
-  857 <第110回 問145 (午後 問145)> 巨赤芽球性貧血( megaloblastic anemia )の原因はどれか。 
-  858 <第110回 問146 (午後 問146)> 生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線( Scammon<スカモン>の発育発達曲線)を図に示す。... 
-  859 <第110回 問147 (午後 問147)> 腸閉塞( ileus )について正しいのはどれか。 
-  860 <第110回 問148 (午後 問148)> 膀胱癌( bladder cancer )ついて正しいのはどれか。 
-  861 <第110回 問149 (午後 問149)> 日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。 
-  862 <第110回 問150 (午後 問150)> 感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか 
-  863 <第110回 問151 (午後 問151)> 診療記録で正しいのはどれか 
-  864 <第110回 問152 (午後 問152)> 雇用保険法について正しいのはどれか。 
-  865 <第110回 問153 (午後 問153)> 小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。 
-  866 <第110回 問154 (午後 問154)> 呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。 
-  867 <第110回 問155 (午後 問155)> ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。 
-  868 <第110回 問156 (午後 問156)> エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。 
-  869 <第110回 問157 (午後 問157)> 車椅子による移送で正しいのはどれか。 
-  870 <第110回 問158 (午後 問158)> 成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか。 
-  Advertisement
-  871 <第110回 問159 (午後 問159)> 経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。 
-  872 <第110回 問160 (午後 問160)> 夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。この看護師が最初に... 
-  873 <第110回 問161 (午後 問161)> 心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。 
-  874 <第110回 問162 (午後 問162)> 脳梗塞( cerebral infarction )による右片麻痺がある成人患者に用いる日常生活動作<ADL>の評価として適... 
-  875 <第110回 問163 (午後 問163)> 現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治... 
-  876 <第110回 問164 (午後 問164)> Aさん( 34歳、女性)は、気管支喘息( bronchial asthma )で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があ... 
-  877 <第110回 問165 (午後 問165)> 脂質異常症( dyslipidemia )の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。 
-  878 <第110回 問166 (午後 問166)> 成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。 
-  879 <第110回 問167 (午後 問167)> Aさんは右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。Aさんへの脱臼予防の生活指導で適切なのはど... 
-  880 <第110回 問168 (午後 問168)> 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。 
-  881 <第110回 問169 (午後 問169)> 認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。 
-  882 <第110回 問170 (午後 問170)> 平成25年( 2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合... 
-  883 <第110回 問171 (午後 問171)> Aさん( 73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することが... 
-  884 <第110回 問172 (午後 問172)> 高齢者のうつ病( depression )の症状はどれか。 
-  885 <第110回 問173 (午後 問173)> 平成29年度( 2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物<腫瘍>で... 
-  886 <第110回 問174 (午後 問174)> 健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。 
-  887 <第110回 問175 (午後 問175)> 生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。 
-  888 <第110回 問176 (午後 問176)> フォローアップミルクで正しいのはどれか。 
-  889 <第110回 問177 (午後 問177)> 受精と着床についての説明で正しいのはどれか。 
-  890 <第110回 問178 (午後 問178)> 母体保護法で規定されているのはどれか。 
-  Advertisement
-  891 <第110回 問179 (午後 問179)> クラウス, M. H. ( M. H. Klaus )とケネル, J. H. ( J. H. Kennell )が提唱した絆(ボンディング)につ... 
-  892 <第110回 問180 (午後 問180)> 早産期の定義はどれか。 
-  893 <第110回 問181 (午後 問181)> 妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。 
-  894 <第110回 問182 (午後 問182)> アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。 
-  895 <第110回 問183 (午後 問183)> 精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。 
-  896 <第110回 問184 (午後 問184)> 攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。 
-  897 <第110回 問185 (午後 問185)> Aさん( 79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時... 
-  898 <第110回 問186 (午後 問186)> Aさん( 69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母( 91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさ... 
-  899 <第110回 問187 (午後 問187)> Aさん( 82歳、女性)は、脳梗塞( cerebral infarction )の既往があり、要介護2で、夫( 85歳)と2人暮ら... 
-  900 <第110回 問188 (午後 問188)> 介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。 
