看護師 過去問
 第111回
   問199 (午後 問79)  
 問題文
 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
 この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
看護師試験 第111回 問199(午後 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。
この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
   この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。
-   塩化物イオン
-   重炭酸イオン
-   カリウムイオン
-   カルシウムイオン
-   ナトリウムイオン
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (3件)
01
溶血とは、血液中の赤血球が何らかの原因で壊れることでヘモグロビンが漏れ出て、通常は黄色の血清が赤みがかることを指します。
×:誤り
塩化物イオンは血漿中に多く存在し、溶血の影響を受けません。
×:誤り
重炭酸イオンは血漿中に多く存在し、溶血の影響を受けません。
○:正しい
カリウムイオンは血球中に多く存在し、溶血の影響を受けて異常高値となります。
×:誤り
カルシウムイオンは血漿中に多く存在し、溶血の影響を受けません。
×:誤り
ナトリウムイオンは血漿中に多く存在し、溶血の影響を受けません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
溶血とは血液の中の赤血球が何らかの原因で壊れ、赤血球中に含まれる血色素(ヘモグロビン)が血清・血漿中に出てくることにより起こります。
溶血でカリウム値が異常高値となります。その他、LDH、AST、アルドラーゼ、Fe、葉酸、NSEなども高値となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
3 正解
溶血とは、何らかの原因で赤血球が壊れ、細胞内の成分が出てしまうことです。
溶血が起こると、血清カリウムの濃度が上昇します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問198)へ
第111回 問題一覧
次の問題(問200)へ