看護師 過去問
第113回
問216 (午後 問96)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第113回 問216(午後 問96) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(43歳、男性、会社員)は、1か月前に右頸部の腫瘤を自覚した。大学病院で非Hodgkin<ホジキン>リンパ腫(non-Hodgkin lymphoma)と診断され化学療法導入目的で入院した。
バイタルサイン:体温 37.1℃、呼吸数 16/分、脈拍 84/分、整。
身体所見:顔面に浮腫を認める。
検査所見:Hb 12.8g/dL、白血球 6,400/μL、総蛋白 7.6g/dL、アルブミン 4.1g/dL。
胸部造影CT:縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫を認める。
AさんはR−CHOP療法終了後も嘔気・嘔吐が続き、制吐薬の追加投与を受けた。治療後3日、「やっと楽になって食事が摂れるようになったけど、やっぱりつらかった。思い出すだけでも気持ち悪くなります」と話している。
Aさんの次回のR−CHOP療法において、嘔気・嘔吐への対応で適切なのはどれか。
  • 1日1,000mLの水分摂取
  • 治療前日の夕食の中止
  • 治療前の制吐薬の投与
  • 抗癌薬の減量

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「治療前の制吐薬の投与」です。

 

Aさんの次回のR−CHOP療法において、

嘔気・嘔吐への対応で適切なものを選択する問題です。

 

選択肢1. 1日1,000mLの水分摂取

誤った解答です。

脱水予防のため、水分摂取は重要ですが、

嘔気・嘔吐への予防的対策にはなりません。

選択肢2. 治療前日の夕食の中止

誤った解答です。

絶食による空腹感で、嘔気が増強することがあり、

治療前日の夕食の中止は、

予防的対策にはなりません。

選択肢3. 治療前の制吐薬の投与

正しい解答です。

Aさんの「思い出すだけでも気持ち悪くなります」という発言から、

抗がん剤治療による嘔気・嘔吐を経験したことで、

今後も条件づけで惹起される可能性があります。

抗がん剤治療のガイドラインにも、

抗がん剤投与前に予防的に制吐剤を投与することが、

標準的対応とされています。

選択肢4. 抗癌薬の減量

誤った解答です。

抗がん剤治療は、嘔気・嘔吐の出現によって、

投与量が変更されることはありません。

まとめ

R−CHOP療法において、

嘔気・嘔吐は投与初日から起こりやすい副作用であり、

治療継続のための、適切な対処が必要です。

参考になった数0

02

Aさんの次回のR−CHOP療法において、嘔気・嘔吐への対応で適切なのは「治療前の制吐薬の投与」です。

化学療法に伴う嘔気や嘔吐の予防には、治療前から制吐薬を投与することが効果的です。

 

選択肢1. 1日1,000mLの水分摂取

水分摂取は嘔気・嘔吐の予防や緩和には役立ちますが、1日1,000mLの水分摂取量を設定することで、化学療法の嘔気・嘔吐が直接的に改善するわけではありません。

化学療法の嘔気は薬物療法が効果的であり、事前の制吐薬の使用が重要です。

 

選択肢2. 治療前日の夕食の中止

治療前日の夕食を中止することは、栄養摂取に影響を及ぼし、体力の低下につながる恐れがあります。

また、前日の食事を控えることで、化学療法に伴う嘔気や嘔吐が軽減することはあまり期待できません。

 

選択肢3. 治療前の制吐薬の投与

化学療法による嘔気や嘔吐を予防するためには、治療前に制吐薬を予防的に投与することが効果的です。

制吐薬の予防投与は、化学療法の副作用を軽減するための標準的な対応策であり、Aさんにとっても嘔気を減らす効果が期待されます。

 

選択肢4. 抗癌薬の減量

抗癌薬の減量は、がんの治療効果を低下させる可能性があるため、嘔気や嘔吐対策として用いることは通常ありません。

副作用が強い場合には医師が適切な判断を行いますが、まずは制吐薬による対策が優先されます。

 

まとめ

Aさんの次回のR−CHOP療法において、嘔気や嘔吐の予防として「治療前の制吐薬の投与」が最も適切な対応です。

制吐薬を予防的に使用することで、副作用の軽減が期待できます。

参考になった数0