看護師 過去問
第114回
問1 (午前 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問1(午前 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の令和4年(2022年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか。
  • 40%
  • 50%
  • 60%
  • 70%

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、「60%」です。

 

生産年齢人口とは、働くことができる年齢の人口のことをいい、

15歳から64歳の年齢層をさします。

日本では、少子高齢化が原因で、1995年から減少を続けており、

労働力不足や社会保障の負担が増えるなど、

社会全体に深刻な影響を与えています。

 

 

選択肢3. 60%

正しい解答です。

日本の令和4年(2022年)の生産年齢人口は、

59.4%であり、60%が最も近い値です。

参考になった数0

02

生産年齢人口とは、経済活動などの中心となる15〜64歳の人口を指します。日本の生産年齢人口は1995年にピークを迎え、その後減少傾向にあります。

1995年の生産年齢人口は、総人口約1億2500万人に対して約8700万人(約70%)でしたが、2022年の生産年齢人口は、総人口約1億2500万人に対して約7500万人(約60%)となりました。

選択肢3. 60%

正解

冒頭に述べた通り、2022年における日本の生産年齢人口は、約7500万人(約60%)となりました。

参考になった数0

03

生産年齢人口とは、労働の担い手として、生産活動および社会保障を中心となって支える15歳から64歳までの人口を指します。2022年における日本の生産年齢人口の割合は、総人口の59.4%になります。生産年齢人口は、少子高齢化の影響もあり、1995年をピークに減少傾向にあります。

選択肢1. 40%

冒頭にある通り、2022年における日本の生産年齢人口の割合は、総人口の59.4%になります。よって、不適切です。

選択肢2. 50%

冒頭にある通り、2022年における日本の生産年齢人口の割合は、総人口の59.4%になります。よって、不適切です。

選択肢3. 60%

冒頭にある通り、2022年における日本の生産年齢人口の割合は、総人口の59.4%になります。最も近い値となるため、適切です。

選択肢4. 70%

冒頭にある通り、2022年における日本の生産年齢人口の割合は、総人口の59.4%になります。よって、不適切です。

参考になった数0