看護師 過去問
第114回
問4 (午前 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問4(午前 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのはどれか。
  • 玄関にマットを敷く。
  • 廊下に手すりをつける。
  • 夜間は廊下の照明を消す。
  • 椅子にキャスターをつける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、「廊下に手すりをつける。」です。

 

高齢者は、加齢による筋力の低下や視力の低下、

危険察知能力の低下などにより、

転倒しやすくなります。

転倒予防のため、適切な環境整備が必要です。

選択肢1. 玄関にマットを敷く。

誤った解答です。

高齢者は、筋力低下から下肢の挙上が不十分となり、

玄関マットのわずかな段差に、つまずくことがあります。

 

 

選択肢2. 廊下に手すりをつける。

正しい解答です。

廊下に手すりをつけることで、

手でつかまりながら歩くことができ、

歩行が安定するため、転倒予防になります。

選択肢3. 夜間は廊下の照明を消す。

誤った解答です。

高齢者は、加齢により視力が低下するうえ、

明暗順応も低下するため、

夜間は常夜灯をつけるなどの対策が必要です。

選択肢4. 椅子にキャスターをつける。

誤った解答です。

椅子にキャスターをつけると、

立ち座りの際に、

椅子が滑って転倒する恐れがあります。

まとめ

高齢者の転倒予防のための環境づくりで適切なのは、

「廊下に手すりをつける。」です。

高齢者の加齢に伴う変化をとらえた、

適切な環境整備が必要です。

参考になった数0

02

高齢者の転倒予防のためには、身体機能の維持や環境整備が重要となります。環境整備について、選択肢を順に見ていきましょう。

選択肢1. 玄関にマットを敷く。

玄関にマットを敷くことで、滑り止めとしての効果が期待できそうです。しかし、マットにより段差が生まれることや、端がめくれてつまずく恐れもあります。

選択肢2. 廊下に手すりをつける。

正解

廊下に手すりをつけることで、身体を支えながら歩行することが出来ます。身体機能が低下している高齢者にとって、有効な環境づくりと言えます。

選択肢3. 夜間は廊下の照明を消す。

暗いところを歩くのは高齢者でなくても危険です。足元灯や常夜灯で明るさを確保する必要があります。

選択肢4. 椅子にキャスターをつける。

キャスター付きの椅子は動いてしまうため立ち座りが安定しません。

参考になった数0

03

高齢者は、加齢による身体変化に加え、不適切な居住環境が転倒リスクを高めることがあります。具体的には、段差や床が滑りやすい、足元の照明が不十分、不適切な履物、障害物、手すりの不足などが挙げられます。

選択肢1. 玄関にマットを敷く。

玄関にマットを敷くことで、わずかな段差が生じ、転倒リスクの一因になる可能性があります。よって、不適切です。

選択肢2. 廊下に手すりをつける。

廊下に手すりをつけることで、つかまりながら安全に歩行することができ、転倒予防につながります。よって、適切です。

選択肢3. 夜間は廊下の照明を消す。

高齢者は、加齢による視力や明暗順応が低下しており、明るさを十分に確保し、足元を照らすなどの工夫が必要です。不十分な照明は転倒を引き起こす可能性があります。よって、不適切です。

選択肢4. 椅子にキャスターをつける。

椅子にキャスターをつけると、掴まった時に椅子が動き、転倒を招くリスクが高くなります。よって、不適切です。

参考になった数0