看護師 過去問
第114回
問108 (午前 問108)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問108(午前 問108) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aちゃん(1歳4か月、女児)は、午前9時ころ、ポータブル型のゲーム機用の直径10mmのボタン型電池を誤飲し、午前10時に両親に付き添われ外来を受診した。看護師がAちゃんを観察すると、機嫌は良くバイタルサインも安定していた。Aちゃんに成長や発達の遅れはない。
待合室にはAちゃんの他に3人の患児が診察を待っていた。それぞれは以下のとおりである。
B君(1歳3か月、男児):今朝、カーペットの敷かれたフロアで歩行中に転倒。バイタルサインは正常、顔色良好。母親に抱っこされて遊んでいる。
Cちゃん(3歳、女児):体温39.5℃、呼吸数23/分、脈拍100/分、鼻汁多量、機嫌良好、顔色良好。
D君(9か月、男児):自宅で痙攣したため受診。初めての痙攣で、5分間継続したが、受診時には止まっている。待合室にて3回の嘔吐。体温38.7℃。声かけで開眼するが、すぐにうとうとする。
翌日、Aちゃんは退院することになった。看護師は、Aちゃんの誤飲予防のための教育的支援を両親に行うことにした。
両親に伝える内容で最も適切なのはどれか。
  • Aちゃんから目を離さないこと
  • Aちゃんにやってはいけないことを教えること
  • 家の中でのAちゃんの行動範囲を柵で区切ること
  • 大きさが4cmよりも小さいものはAちゃんの手が届かないところに置くこと

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、

大きさが4cmよりも小さいものはAちゃんの手が届かないところに置くこと」です。

 

Aちゃんが退院する際に、

両親に行う、誤嚥予防のための指導内容で適切なものを選択する問題です。

選択肢1. Aちゃんから目を離さないこと

誤った解答です。

日常生活のなかで、

Aちゃんから常に目を離さないことは、

現実的に不可能です。

適切な指導ではありません。

選択肢2. Aちゃんにやってはいけないことを教えること

誤った解答です。

1歳4か月のAちゃんに、

やってはいけないことを教えても、

理解が難しいです。

適切な指導ではありません。

 

選択肢3. 家の中でのAちゃんの行動範囲を柵で区切ること

誤った解答です。

1歳4か月のAちゃんに対し、

台所や階段など危険な場所を柵で区切り、

安全を確保することが必要なこともありますが、

誤飲予防の指導としては、適切とはいえません。

 

選択肢4. 大きさが4cmよりも小さいものはAちゃんの手が届かないところに置くこと

正しい解答です。

1歳4か月のAちゃんの口の大きさから、

大きさが4cmよりも小さいものは、

Aちゃんの手の届かないところに置くことが、

具体的な方法として適切な指導です。

まとめ

Aちゃんの両親に伝える内容で最も適切なのは、

大きさが4cmよりも小さいものはAちゃんの手が届かないところに置くこと」です。

発達段階を考慮し、

子ども自身に危険を理解させることよりも、

環境調整によって危険物を遠ざけることが基本になります。

参考になった数0