看護師 過去問
第114回
問209 (午後 問89)
問題文
子どもの成長・発達で正しいのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問209(午後 問89) (訂正依頼・報告はこちら)
子どもの成長・発達で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 基本的な運動発達は末から中枢へ向かう。
- 発達の臨界期は身体の各部位によって異なる。
- 成長とは身体の機能が質的に変化することである。
- 新生児期の成長・発達は環境よりも遺伝の影響が大きい。
- 乳幼児期の脳神経系の発達は学童期と比べゆるやかである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、
「発達の臨界期は身体の各部位によって異なる。」と、
「新生児期の成長・発達は環境よりも遺伝の影響が大きい。」です。
子どもの成長・発達について、正しいものを選択する問題です。
誤った解答です。
子どもの運動発達は、身体の中枢から末へ向かいます。
頭部から脚部へ、近位から遠位へ、全体から特殊へ、
方向性をもって進みます。
正しい解答です。
子どもの成長・発達において、
特に影響を受けやすい大切な時期のことを臨界期(敏感期)と呼びます。
臨界期は、発達する身体の各部位によって、
その時期が異なります。
誤った解答です。
成長とは、身体の機能が量的に変化することです。
発育と同じ意味で使われることもあります。
正しい解答です。
新生児期の成長・発達は、遺伝により生まれもった、
身体の成長が優先される時期です。
環境の影響が大きくなるのは、乳児期以降です。
誤った解答です。
乳幼児期の脳神経系の発達が、最も著しい時期で、
学童期には、ゆるやかになります。
子どもの成長・発達で正しいのは、
「発達の臨界期は身体の各部位によって異なる。」と
「新生児期の成長・発達は環境よりも遺伝の影響が大きい。」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正しい選択肢:発達の臨界期は身体の各部位によって異なる/新生児期の成長・発達は環境よりも遺伝の影響が大きい
子どもの成長と発達には一定の法則があります。
まず、発達のスピードや敏感期(臨界期)は脳・視覚・言語など部位によって違います。
また、生まれたばかりの時期は母体内でつくられた設計図どおりに体が伸びる段階であり、環境の影響よりも遺伝の影響が強く表れます。
運動発達の基本は「頭部→体幹→末梢」へ進む中枢から末への順序です。
手先を使う細かな動きは、体幹の保持ができるようになってから発達します。
視覚は生後数か月、言語は1歳前後が特に敏感期など、部位や機能ごとにピークが異なります。
この特徴を利用して早期教育やリハビリが組まれます。
質的変化は「発達」の定義です。
成長は身長や体重が量的に増えることを指します。
出生直後は胎内で決まった設計どおりに細胞が増える段階で、遺伝的要因が優位です。
環境要因が色濃く反映されるのは離乳食や運動が始まるもう少し後の時期です。
脳の神経回路は乳幼児期に急速に枝分かれし、その後学童期にかけて整理されます。
したがってこの記述は誤りです。
臨界期は部位ごとに異なるため、発達の遅れを見つけたら時期を逃さず支援します。
新生児期は遺伝の影響が強いものの、環境要因が重要になる時期もすぐに訪れるので、栄養や刺激をバランスよく与えることが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問208)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問210)へ