看護師 過去問
 第114回
   問208 (午後 問88)  
 問題文
 高齢者における感覚器の変化の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  
  このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
看護師試験 第114回 問208(午後 問88) (訂正依頼・報告はこちら)
 高齢者における感覚器の変化の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 
   -   高音域の聴力が保持される。
-   痛覚の感受性が低下する。
-   味覚の閾値が低下する。
-   暗順応が低下する。
-   嗅覚は保持される。
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「痛覚の感受性が低下する。」と「暗順応が低下する。」です。
高齢者においては、
さまざまな機能が低下しますが、
特に感覚器の加齢変化は、
日常生活に大きな影響を与えます。
誤った解答です。
加齢に伴う聴力の変化では、
内耳の蝸牛にある有毛細胞が減少することにより、
高音域の聴力が低下します。
正しい解答です。
加齢に伴う痛覚の変化では、
脳の情報処理能力低下や神経細胞の変性などで、
感受性が低下します。
誤った解答です。
加齢に伴う味覚の変化では、
味蕾の減少や唾液の減少により、
味を感じにくくなり、味覚の閾値が上昇します。
正しい解答です。
加齢に伴う視覚の変化では、
水晶体の褐色化や網膜の感度低下により、
暗順応が低下します。
誤った解答です。
加齢に伴う嗅覚の変化では、
嗅細胞の減少や機能低下で、嗅覚が低下します。
高齢者における感覚器の変化の特徴で正しいのは、
「痛覚の感受性が低下する。」と「暗順応が低下する。」です。
痛覚の感受性が低下することで、熱傷や外傷のリスクが高くなり、
暗順応が低下することで、夜間の転倒リスクが高くなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正しい選択肢:痛覚の感受性が低下する/暗順応が低下する
高齢になると神経や受容体の働きが衰え、痛みを感じにくくなったり、暗い場所に目が慣れる速度が遅くなったりします。
これらは加齢による代表的な感覚器の変化です。
加齢性難聴ではまず高い音から聞き取りにくくなります。
保持されるわけではありません。
皮膚の神経線維や脊髄‐脳への伝達が鈍り、痛みの閾値が上がります。
けがや疾患の発見が遅れる要因になります。
味蕾の数が減り、実際には味を感じにくくなるため閾値は上昇します。
記述は誤りです。
網膜の杆体細胞機能や瞳孔反射が衰えることで、暗い環境に慣れるまでの時間が長くなります。
嗅上皮の感覚細胞が減少し、匂いの識別力が低下します。
保持されるとはいえません。
高齢者では 痛みがわかりにくい/暗さに適応しにくい と覚えると実務で役立ちます。
聴覚・味覚・嗅覚も多くの場合で低下するため、生活環境の工夫や見守りが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問207)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問209)へ