看護師 過去問
 第114回
   問224 (午後 問104)  
 問題文
 次の文を読み、問いに答えよ。
A君(12歳、男児)は、肥満を心配した保護者に連れられて来院した。A君と保護者は、医師から「1日の食事内容を毎日記録し、1週後に再診してください」と説明された。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
生活歴:スナック菓子などの間食を好む。時間があればポータブル型のゲーム機でサッカーゲームばかりして、就寝時刻は毎晩午前0時を過ぎる。A君は、学校生活は楽しく思っているが朝起きられず遅刻して登校することが多い。また、運動することが嫌いなため運動の習慣はない。
身体所見:身長153.0cm(標準152.4cm)、体重61.7kg(標準44.1kg)。血圧100/60mmHg。心音と呼吸音に異常はない。腹部は平坦、軟で、肝臓と脾臓を触知しない。
A君の1週間の食事内容の記録によると、野菜が不足し、高カロリーな菓子類や甘い飲み物を好んで摂取していることが判明した。A君と保護者は「食事内容を見直し、体重を減らすことが大切です」と医師から説明され、食事摂取基準のパンフレットを渡された。パンフレットには、学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)は20〜30%と記載されている。A君が診療を終えて帰宅する際、保護者は看護師に「痩せるために脂質は可能な限り0%にしないとだめですね」と話した。
脂質エネルギー比率(%エネルギー)に関する看護師の助言で適切なのはどれか。
 A君(12歳、男児)は、肥満を心配した保護者に連れられて来院した。A君と保護者は、医師から「1日の食事内容を毎日記録し、1週後に再診してください」と説明された。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
生活歴:スナック菓子などの間食を好む。時間があればポータブル型のゲーム機でサッカーゲームばかりして、就寝時刻は毎晩午前0時を過ぎる。A君は、学校生活は楽しく思っているが朝起きられず遅刻して登校することが多い。また、運動することが嫌いなため運動の習慣はない。
身体所見:身長153.0cm(標準152.4cm)、体重61.7kg(標準44.1kg)。血圧100/60mmHg。心音と呼吸音に異常はない。腹部は平坦、軟で、肝臓と脾臓を触知しない。
A君の1週間の食事内容の記録によると、野菜が不足し、高カロリーな菓子類や甘い飲み物を好んで摂取していることが判明した。A君と保護者は「食事内容を見直し、体重を減らすことが大切です」と医師から説明され、食事摂取基準のパンフレットを渡された。パンフレットには、学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)は20〜30%と記載されている。A君が診療を終えて帰宅する際、保護者は看護師に「痩せるために脂質は可能な限り0%にしないとだめですね」と話した。
脂質エネルギー比率(%エネルギー)に関する看護師の助言で適切なのはどれか。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
看護師試験 第114回 問224(午後 問104) (訂正依頼・報告はこちら)
 次の文を読み、問いに答えよ。
A君(12歳、男児)は、肥満を心配した保護者に連れられて来院した。A君と保護者は、医師から「1日の食事内容を毎日記録し、1週後に再診してください」と説明された。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
生活歴:スナック菓子などの間食を好む。時間があればポータブル型のゲーム機でサッカーゲームばかりして、就寝時刻は毎晩午前0時を過ぎる。A君は、学校生活は楽しく思っているが朝起きられず遅刻して登校することが多い。また、運動することが嫌いなため運動の習慣はない。
身体所見:身長153.0cm(標準152.4cm)、体重61.7kg(標準44.1kg)。血圧100/60mmHg。心音と呼吸音に異常はない。腹部は平坦、軟で、肝臓と脾臓を触知しない。
A君の1週間の食事内容の記録によると、野菜が不足し、高カロリーな菓子類や甘い飲み物を好んで摂取していることが判明した。A君と保護者は「食事内容を見直し、体重を減らすことが大切です」と医師から説明され、食事摂取基準のパンフレットを渡された。パンフレットには、学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)は20〜30%と記載されている。A君が診療を終えて帰宅する際、保護者は看護師に「痩せるために脂質は可能な限り0%にしないとだめですね」と話した。
脂質エネルギー比率(%エネルギー)に関する看護師の助言で適切なのはどれか。
   A君(12歳、男児)は、肥満を心配した保護者に連れられて来院した。A君と保護者は、医師から「1日の食事内容を毎日記録し、1週後に再診してください」と説明された。
既往歴と家族歴:特記すべきことはない。
生活歴:スナック菓子などの間食を好む。時間があればポータブル型のゲーム機でサッカーゲームばかりして、就寝時刻は毎晩午前0時を過ぎる。A君は、学校生活は楽しく思っているが朝起きられず遅刻して登校することが多い。また、運動することが嫌いなため運動の習慣はない。
身体所見:身長153.0cm(標準152.4cm)、体重61.7kg(標準44.1kg)。血圧100/60mmHg。心音と呼吸音に異常はない。腹部は平坦、軟で、肝臓と脾臓を触知しない。
A君の1週間の食事内容の記録によると、野菜が不足し、高カロリーな菓子類や甘い飲み物を好んで摂取していることが判明した。A君と保護者は「食事内容を見直し、体重を減らすことが大切です」と医師から説明され、食事摂取基準のパンフレットを渡された。パンフレットには、学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)は20〜30%と記載されている。A君が診療を終えて帰宅する際、保護者は看護師に「痩せるために脂質は可能な限り0%にしないとだめですね」と話した。
脂質エネルギー比率(%エネルギー)に関する看護師の助言で適切なのはどれか。
-   「標準的な目標量である25%程度が良いですよ」
-   「当面は35%くらいだとストレスがないでしょう」
-   「その通りです。0%に近づける努力をしましょう」
-   「10%程度で成人になるまで続けるのが効果的です」
-   「脂質は急に減らさず、野菜の摂取で栄養を補いましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「標準的な目標量である25%程度が良いですよ」です。
脂質は、成長期である学童期の児にとって、
重要なエネルギー供給源となっています。
過度に制限せず、適量摂取を指導することが重要です。
正しい解答です。
A君の保護者は、
脂質を限りなく0%にしなければいけないと認識しており、
成長期における脂質摂取の重要性を説明する必要があります。
誤った解答です。
35%だと、脂質の摂取量が過剰になってしまうため、
助言としては適切ではありません。
誤った解答です。
0%では、成長に必要な栄養素が供給されず、
健康に害を及ぼします。
助言としては適切ではありません。
誤った解答です。
10%の摂取では、極端に少ないです。
助言としては適切ではありません。
誤った解答です。
A君の食事内容からは、食生活の偏りが考えらるため、
野菜の摂取を促すことは必要ですが、
脂質の適正量摂取も重要です。
助言としては適切ではありません。
看護師の助言で適切なのは、
「標準的な目標量である25%程度が良いですよ」です。
脂質は重要な栄養素であり、
適正範囲内で摂取されるべきものです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
標準的な目標量である25%程度が良いですよ
学童期の脂質エネルギー比率は20〜30%が望ましいとされています。
真ん中の25%前後なら、成長に必要な脂質を確保しつつ過剰摂取を防げます。
無理のない範囲で続けやすいことも大切です。
20〜30%の中央付近であり、栄養バランスと減量の両立がしやすいので最適です。
35%は推奨範囲を超え、総摂取カロリーを減らしても脂質過多になりやすい値です。
脂質は細胞膜やホルモンを作る材料で、欠かせない栄養素です。
0%にすると発育障害やホルモン異常を招くおそれがあります。
10%は極端に低く、必須脂肪酸不足により皮膚や脳の発達へ悪影響が出る可能性があります。
長期には適しません。
野菜を増やすこと自体は良い方法ですが、脂質の目安を示していないため具体性に欠けます。
脂質は不足しても過剰でも問題が起きます。
25%前後を目安にし、スナック菓子や甘い飲料を控えつつ、魚や植物油など質の良い脂質を適量摂る工夫がポイントです。
野菜・果物を増やし、夜更かしや運動不足も合わせて改善すると、より健康的な減量につながります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問223)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問225)へ