看護師 過去問
 第114回
   問228 (午後 問108)  
 問題文
 次の文を読み、問いに答えよ。
A君(5歳6か月、男児)は、二分脊椎(spina bifida)のため、繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を両親が実施している。現在、間欠的自己導尿は、保育所での実施を含めて1日6回行うよう医師が指示しており、自宅では両親が導尿している。A君は下肢の運動機能障害があるが、自分で車椅子からトイレに移動でき、指先の微細な動きもできる。
外来受診の際に母親から「地元の小学校に入学予定です。小学生になったら自分で導尿できたほうが良いと聞きました。Aも間欠的自己導尿をやってみたい、と言っています。どのように進めたらよいか分からず、焦っています」と看護師に相談があった。
11歳になったA君は間欠的自己導尿を自分で実施している。本日の定期受診時の尿検査で、尿蛋白+、赤血球(−)、白血球2+、尿の混濁+の所見がみられた。
受診に付き添った父親から「最近、Aは親の言うことを聞かないし、あまり口をきいてくれません。家では自立して間欠的自己導尿を行っていますが、学校でもやっているのか心配です」と発言があった。A君の水分摂取や運動の状況は以前と変わらない。
外来看護師の対応で最も適切なのはどれか。
 A君(5歳6か月、男児)は、二分脊椎(spina bifida)のため、繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を両親が実施している。現在、間欠的自己導尿は、保育所での実施を含めて1日6回行うよう医師が指示しており、自宅では両親が導尿している。A君は下肢の運動機能障害があるが、自分で車椅子からトイレに移動でき、指先の微細な動きもできる。
外来受診の際に母親から「地元の小学校に入学予定です。小学生になったら自分で導尿できたほうが良いと聞きました。Aも間欠的自己導尿をやってみたい、と言っています。どのように進めたらよいか分からず、焦っています」と看護師に相談があった。
11歳になったA君は間欠的自己導尿を自分で実施している。本日の定期受診時の尿検査で、尿蛋白+、赤血球(−)、白血球2+、尿の混濁+の所見がみられた。
受診に付き添った父親から「最近、Aは親の言うことを聞かないし、あまり口をきいてくれません。家では自立して間欠的自己導尿を行っていますが、学校でもやっているのか心配です」と発言があった。A君の水分摂取や運動の状況は以前と変わらない。
外来看護師の対応で最も適切なのはどれか。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
看護師試験 第114回 問228(午後 問108) (訂正依頼・報告はこちら)
 次の文を読み、問いに答えよ。
A君(5歳6か月、男児)は、二分脊椎(spina bifida)のため、繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を両親が実施している。現在、間欠的自己導尿は、保育所での実施を含めて1日6回行うよう医師が指示しており、自宅では両親が導尿している。A君は下肢の運動機能障害があるが、自分で車椅子からトイレに移動でき、指先の微細な動きもできる。
外来受診の際に母親から「地元の小学校に入学予定です。小学生になったら自分で導尿できたほうが良いと聞きました。Aも間欠的自己導尿をやってみたい、と言っています。どのように進めたらよいか分からず、焦っています」と看護師に相談があった。
11歳になったA君は間欠的自己導尿を自分で実施している。本日の定期受診時の尿検査で、尿蛋白+、赤血球(−)、白血球2+、尿の混濁+の所見がみられた。
受診に付き添った父親から「最近、Aは親の言うことを聞かないし、あまり口をきいてくれません。家では自立して間欠的自己導尿を行っていますが、学校でもやっているのか心配です」と発言があった。A君の水分摂取や運動の状況は以前と変わらない。
外来看護師の対応で最も適切なのはどれか。
   A君(5歳6か月、男児)は、二分脊椎(spina bifida)のため、繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を両親が実施している。現在、間欠的自己導尿は、保育所での実施を含めて1日6回行うよう医師が指示しており、自宅では両親が導尿している。A君は下肢の運動機能障害があるが、自分で車椅子からトイレに移動でき、指先の微細な動きもできる。
外来受診の際に母親から「地元の小学校に入学予定です。小学生になったら自分で導尿できたほうが良いと聞きました。Aも間欠的自己導尿をやってみたい、と言っています。どのように進めたらよいか分からず、焦っています」と看護師に相談があった。
11歳になったA君は間欠的自己導尿を自分で実施している。本日の定期受診時の尿検査で、尿蛋白+、赤血球(−)、白血球2+、尿の混濁+の所見がみられた。
受診に付き添った父親から「最近、Aは親の言うことを聞かないし、あまり口をきいてくれません。家では自立して間欠的自己導尿を行っていますが、学校でもやっているのか心配です」と発言があった。A君の水分摂取や運動の状況は以前と変わらない。
外来看護師の対応で最も適切なのはどれか。
-   導尿の必要性をA君に説明する。
-   学校での導尿の状況についてA君と話す。
-   父親に、親が学校に行って導尿を実施するよう伝える。
-   導尿の手順が書かれた表を渡し、できたところにA君にシールを貼ってもらう。
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「学校での導尿の状況についてA君と話す。」です。
11歳になったA君は、親に反抗的な態度をとるようになりました。
父親は学校での自己導尿の実施状況を心配していますが、
受診時の尿検査所見から、尿路感染が疑われ、
きちんと実施できていない可能性があります。
A君の発達段階をふまえ、
学校での導尿の実施状況について、A君と話すことが必要です。
誤った解答です。
A君は5歳から間欠的自己導尿を行っており、
自宅では自立して実施できています。
導尿の必要性は理解できていると思われ、
最も適切な対応ではありません。
正しい解答です。
まずは、A君の気持ちや実際の実施環境などを、
丁寧に確認することが、
今後の支援のために必要です。
誤った解答です。
親が学校に行って導尿を実施することは、
A君の自立心を損なう恐れがあります。
最も適切な指導ではありません。
誤った解答です。
A君はすでに間欠的自己導尿の手技を獲得しています。
また、導尿の手順が書かれた表を渡し、
できたところにA君にシールを貼ってもらう、といった方法は、
幼児期~学童前の前半に適した指導方法です。
最も適切な指導ではありません。
外来看護師の対応で最も適切なのは、
「学校での導尿の状況についてA君と話す。」です。
A君は11歳になり、思春期にさしかかっています。
自立心や自尊心を損なわないような、丁寧な対応が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正しい選択肢:学校での導尿の状況についてA君と話す
尿たん白や白血球の増加は、導尿の回数不足や不潔操作による感染が考えられます。
まずは「学校で本当にできているか」という事実をA君自身から聞き取り、困っていることや理由を把握することが最優先です。
対話によってA君の気持ちや実際の行動を知ることで、必要な支援(学校での場所・時間の確保、教員への連絡など)を具体的に検討できます。
基本的な説明は大切ですが、すでに長期間実施している11歳のA君には理解があると考えられます。
今回は実施状況の確認と環境調整を優先します。
実際にどの程度行えているか、どんな不便や恥ずかしさがあるかを本人から聞き出し、問題点を明確にできます。
最も具体的かつ効果的な第一歩です。
11歳で自立を目指す時期に逆戻りさせると、A君の自尊心を損ねる恐れがあります。
本人の主体性を尊重すべきです。
低年齢向けの方法で、11歳には幼く感じる可能性があります。
動機付けよりもまず現状把握が必要です。
本人から現状を聞くことが最優先
A君が学校で導尿しにくい理由(時間割、場所、友達の目など)を共有し、看護師・家族・学校が協力して解決策を考えることで、感染予防と自立の両立が図れます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問227)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問229)へ