看護師 過去問
第114回
問234 (午後 問114)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問234(午後 問114) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(21歳、女性、大学生)は、1人で暮らしている。友人関係のトラブルでうつ状態になり、3か月前から精神科クリニックへの通院を開始した。頓用の抗不安薬を処方され不安が高まったときに服用していたが、徐々に酩酊や陶酔感を得るために服用するようになった。最近は指示された抗不安薬の量では酩酊や陶酔感が得られなくなってきたため、数日分の薬を溜めて一度に大量に服用するようになった。抗不安薬を大量に使用した翌日は大学を休むことが続いていた。
入院後5日、物質使用障害<依存症>(substance use disorders)の診断を受け、治療によって状態が安定したAさんは退院の準備をすることになった。Aさんは1人暮らしを続けながら復学を希望している。
Aさんに利用を勧める社会資源はどれか。
  • 行動援護
  • 同行援護
  • セルフヘルプグループ
  • 共同生活援助<グループホーム>

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「セルフヘルプグループ」です。

 

セルフヘルプグループとは、

自助グループとも呼ばれ、困難を抱えた当事者が集まって、

思いや悩みを共感し、助け合いながらながら、

解決をめざすグループのことをいいます。

物質使用障害<依存症>(substance use disorders)の診断を受けたAさんには、

再発防止と社会的孤立の軽減のために、

セルフヘルプグループの参加を勧めるのが効果的です。

選択肢1. 行動援護

誤った解答です。

行動援護は、

知的障害や精神障害により、

一人で外出することが著しく困難な場合に利用できる福祉サービスです。

Aさんは、退院後一人暮らしをして復学することを希望しており、

利用を勧める社会資源には当てはまりません。

選択肢2. 同行援護

誤った解答です。

同行援護は、

視覚障害者に対する福祉サービスであり、

Aさんの状態に該当しません。

よって、利用を勧める社会資源には当てはまりません。

選択肢3. セルフヘルプグループ

正しい解答です。

Aさんの社会復帰へ向けて、最も必要な社会資源です。

選択肢4. 共同生活援助<グループホーム>

誤った解答です。

共同生活援助<グループホーム>とは、

障害をもつ人々が、生活支援を受けながら、

共同で生活するための居住支援のことです。

Aさんは、入院前と同様に一人暮らしを希望しており、

利用を勧める社会資源には当てはまりません。

まとめ

Aさんに利用を勧める社会資源は、「セルフヘルプグループ」です。

Aさんは、入院による治療を受けた後、

退院後の日常生活のなかで、

再発防止に努めなければなりませんが、

自分一人の力では困難であり、

同じ経験を持つ仲間と支え合うことが必要です。

参考になった数0

02

セルフヘルプグループを勧めます
同じ薬物依存の経験をもつ仲間と定期的に集まり、体験を語り合うことで再乱用の予防や孤立感の軽減が期待できます。

1人暮らしでも通いやすく、費用負担もほとんどないため、復学しながら続けやすい社会資源です。

選択肢1. 行動援護

強い行動障害がある人の日常生活や外出を支援する制度で、Aさんの症状とは適合しません。

選択肢2. 同行援護

視覚障害者が外出する際の移動支援です。

視覚機能に問題のないAさんには対象外です。

選択肢3. セルフヘルプグループ

アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症回復を目的にした当事者の集まりです。

仲間の体験談が再発防止の力になり、1人暮らしのAさんでも利用しやすい選択肢です。

選択肢4. 共同生活援助<グループホーム>

日常生活に常時の支援が必要な人が入居する施設です。

Aさんは自立生活と復学を希望しており、入居要件に当てはまりません。

 

まとめ

Aさんの課題は 再乱用のリスクと孤立感です。

セルフヘルプグループなら居住形態を変えずに仲間と支え合い、継続的な回復を目指せます。

参考になった数0