看護師 過去問
第114回
問11 (午前 問11)
問題文
眼球運動を行う神経はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「外転神経」です。
眼球運動を行う脳神経は、3つあります。
・動眼神経(Ⅲ)→眼を上下・内側に向ける複数の筋肉を支配
・滑車神経(Ⅳ)→眼を内側に動かす筋肉を支配
・外転神経(Ⅵ)→眼を外側に動かす筋肉を支配
誤った解答です。
視神経は、視覚をつかさどる神経であり、
眼球運動には関与していません。
正しい解答です。
外転神経は、外直筋を支配し、
眼を外側(耳側)に動かします。
誤った解答です。
顔面神経は、表情筋を支配し、
涙腺や唾液腺の分泌を促します。
眼球運動には関与していません。
誤った解答です。
三叉神経は、顔面の感覚や咀嚼筋を支配します。
第1枝である眼神経は、眼球の感覚をつかさどりますが、
眼球運動には関与しません。
眼球運動を行う神経は、「外転神経」です。
眼球を動かす神経は複数あり、
協同して働いています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
12の脳神経のうち、眼球運動に関係する神経は、以下の3つであり、協調して眼球運動を行っています。
・外転神経…外転神経は、外直筋に分布しています。眼球を外側に動かす、すなわち眼球運動の外転をつかさどる神経です。
・動眼神経…動眼神経は、内直筋・上直筋・下直筋・下斜筋に分布しています。これらの外眼筋を支配することで、眼球を上下左右に動かすことができます。また、上眼瞼挙上筋や瞳孔括約筋、毛様体筋にも指令を送りることで、眼瞼挙上や縮瞳、対光反射、ピントの調節、輻輳反射といった働きも担っています。
・滑車神経…滑車神経は、外転筋のひとつであり、上斜筋を支配しています。これによって、眼球を内側に回転させることができ、内側や下向きに動かす働きがあります。
視神経は、視覚情報を眼球から脳に伝える役割がありますが、眼球運動には関わっていません。よって、不適切です。
冒頭でも述べたように、外転神経は、眼球の外転運動をつかさどる神経です。よって、適切です。
顔面神経は、表情筋の運動をつかさどる神経になります。よって、不適切です。
三叉神経は、顔面の間隔や咀嚼などをつかさどる神経になります。よって、不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問12)へ