看護師 過去問
第114回
問12 (午前 問12)
問題文
成人の食道の構造で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問12(午前 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
成人の食道の構造で正しいのはどれか。
- 胃の幽門につながる。
- 上1/3が平滑筋である。
- 生理的狭窄部位がある。
- 長さは約45cmである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「生理的狭窄部位がある。」です。
食道は、胸部の縦隔にある管で、
上方は咽頭に、
下方は横隔膜を貫いて胃の噴門につながっています。
蠕動運動により、食物を運ぶ役割があります。
誤った解答です。
食道は、胃の噴門につながっています。
幽門は、胃の出口のことで、
十二指腸へとつづきます。
誤った解答です。
食道壁の筋は、
上1/3が骨格筋、下2/3が平滑筋からできています。
正しい解答です。
食道には、
・第1狭窄:食道の入口部
・第2狭窄:大動脈弓・気管分岐部
・第3狭窄:食道裂孔部(横隔膜貫通部)
の3つの生理的狭窄部位があります。
誤った解答です。
食道は、内径約2cm、長さ約25cmの筒状の器官です。
成人の食道の構造で正しいのは、
「生理的狭窄部位がある。」です。
食道の生理的狭窄部位を食物が通過する際には、
飲み込みにくさを感じることがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
食道は、咽頭から胃の入り口(噴門)までをつなぐ、筒状の臓器になります。成人だと長さは約25㎝も長さがある臓器で、大きく頸部食道・胸部食道・腹部食道の3つに分かれています。
食道の壁は、上から3分の1が横紋筋でつくられ、下にいくにつれて平滑筋の割合が増えていきます。これらの筋肉が上から下へ収縮を繰り返すことで、胃の中に嚥下された食べ物を送り込むことができます。食道の役割は、食物の輸送であり、胃や腸のように消化機能はありません。また、下部括約筋が機能することによって、食べ物の逆流を防ぐことができます。
食道には3つの生理的狭窄部位があります。まず、咽頭との境界にあたる食道入口部(起始部)・食道の中間にあり、大動脈弓と左気管支が交差する食道中部(大動脈弓・左気管支交差部)・食道が横隔膜も貫通する部分である食道下部(横隔膜貫通部)です。これらも覚えておきましょう。
胃の幽門は胃の出口のことであり、胃の入り口は噴門といいます。よって、不適切です。
食道の壁は、上から3分の1が横紋筋でつくられ、下にいくにつれて平滑筋の割合が増えていきます。よって、不適切です。
食道には3つの生理的狭窄部位があります。よって、適切です。
食道の長さは、成人において約25㎝になります。よって、不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問13)へ