看護師 過去問
第114回
問14 (午前 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問14(午前 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

閉塞性黄疸(obstructive jaundice)の患者にみられる便の色はどれか。
  • 灰白

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「灰白」です。

 

閉塞性黄疸(obstructive jaundice)は、

胆石や悪性腫瘍などで、

胆管が閉塞し、胆汁の流れが妨げられて起こります。

胆汁に含まれるビリルビンが、

腸に排泄されなくなり、便の色が灰白(灰白色便)になります。

選択肢1. 赤

誤った解答です。

赤い便は、血便であり、

下部消化管からの出血を示唆します。

選択肢2. 黄

誤った解答です。

黄色便は、胆汁に含まれるビリルビンによるもので、

正常な便の色です。

選択肢3. 黒

誤った解答です。

黒い便は、タール便で、

上部消化管からの出血を示唆します。

選択肢4. 灰白

正しい解答です。

まとめ

閉塞性黄疸(obstructive jaundice)の患者にみられる便の色は、「灰白」です。

胆管の閉塞では、他に、

尿が濃い褐色になるビリルビン尿や、

眼球・皮膚黄疸の症状がみられます。

参考になった数0

02

通常、胆汁は肝臓で生成され、肝臓から胆管を通って、腸管に排出されます。胆汁には、ビリルビンという色素が含まれており、その影響で、胆汁は黄金色や黄褐色になっています。これが便と混ざることで、健康な便は黄褐色~茶褐色になります。

閉塞性黄疸とは、胆道や胆のうの閉塞や狭窄、結石、腫瘍などの何らかの理由で、肝臓から胆道、または胆のうまでの胆汁の流れが、妨げられることによって起こります。胆汁の流れが阻害されると、胆汁中のビリルビンが体内に蓄積し、皮膚や白目が黄色くなるなどの症状が現れます。

 

選択肢1. 赤

便が赤い場合、直腸や肛門付近からの出血による血便であることが考えられます。例えば、痔核や大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室などです。よって、不適切です。

また、トマトや赤ワインなどの飲食物を摂取したことが原因となることもありますが、これは一時的なものになります。

選択肢2. 黄

下痢便に伴う消化不良や乳製品や脂肪分の多い食事を摂りすぎた際に、便が黄色くなることがあります。よって、不適切です。

選択肢3. 黒

黒い便は、胃や十二指腸などの上部消化管で出血した際に見られることがあります。これは、上部消化管で出血した血液が消化液と混ざりあい、ドロドロした真っ黒な便(タール便)となって排出されます。よって、不適切です。

黒い便は、日常生活に起因しているときもあり、例えば黒や濃い色素を含む食品を摂取した際や鉄剤などのサプリメントや薬品の服用などが原因のこともあります。

選択肢4. 灰白

閉塞性黄疸では、胆汁の流れが阻害されることによって、胆汁が便に混ざらず、灰白色の便が出ることがあります。よって、適切です。

参考になった数0