看護師 過去問
第114回
問29 (午前 問29)
問題文
嚥下反射に伴って起こるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「甲状腺の上下の動き」です。
嚥下とは、口腔内で咀嚼した食物を
咽頭から食道、胃へと送り込む動作のことです。
嚥下は、3相に分けられます。
※以下、放送大学教材 人体の構造と機能p36から引用しました。
・第1相(口腔相)
舌によって食物が軟口蓋に押し付けられ、
咽頭に押し出される。
・第2相(咽頭期)→嚥下反射が起こります
反射的な運動で、軟口蓋が後ろに押し付けられて、
鼻腔と咽頭の間を閉ざし、喉頭が挙上して、
喉頭蓋が咽頭の入り口を塞ぎ、食べ物が食道に送られる。
・第3相(食道期)
自律的な蠕動運動で食物を胃に運ぶ。
正しい解答です。
嚥下の第2相で、
咽頭が挙上する際に、
接している甲状腺も上下に動きます。
誤った解答です。
肝臓は腹腔内にあり、
呼吸運動や体位の変化で動きます。
嚥下反射には関係していません。
誤った解答です。
嚥下反射では、一時的に呼吸を止め、
声門を閉鎖し、
誤嚥を予防します。
誤った解答です。
嚥下の第1相で、
食物を軟口蓋に押し付けて咽頭に送り出すために、
舌根は挙上します。
嚥下反射に伴って起こるのは、「甲状腺の上下の動き」です。
嚥下反射は、脳幹反射の一つで、
延髄にある嚥下中枢が関与します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問30)へ