看護師 過去問
第114回
問32 (午前 問32)
問題文
令和2年(2020年)の患者調査における入院医療で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問32(午前 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
令和2年(2020年)の患者調査における入院医療で正しいのはどれか。
- 都道府県別の受療率の差はない。
- 推計患者数が最も多いのは循環器系疾患である。
- 年齢階級別の受療率が最も高いのは80歳代である。
- 平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。」です。
患者調査は、3年に1度厚生労働省が行っています。
病院・診療所を利用する患者の実態を把握し、
医療体制を整備するための資料とすることが目的です。
令和2年(2020年)の数値は、平常時と比べて、
COVID-19の流行による影響がみられています。
誤った解答です。
都道府県別の受療率では、
高知県が1位で1,897、神奈川県が最下位で654と、
明確な差があります。
地方と都市部では、医療格差があることを示唆しています。
誤った解答です。
推計患者集が最も多いのは、
精神及び行動の障害です。
循環器系疾患は2位となっています。
誤った解答です。
年齢階級別の受療率が最も高いのは90歳代です。
80歳代は2番目に高くなっています。
正しい解答です。
精神及び行動の障害の平均在院日数は294.2日で、
2位の神経系の疾患83.5日の約3倍となっています。
令和2年(2020年)の患者調査における入院医療で正しいのは、
「平均在院日数が最も長いのは精神及び行動の障害である。」です。
精神疾患の長期入院が非常に多く、
退院支援や地域移行支援が重要な課題となっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
患者調査とは厚生労働省が3年に1回実施する統計調査です。
全国の病院、診療所を利用する患者が対象で、患者の実態を把握し、今後の医療行政の計画や方針策定に役立てるためのデータを収集しています。
患者調査には「入院医療」と「外来医療」のデータがありますので、間違えないように解答しましょう。
✕「高知県」が1897と最も高く、一番低い「神奈川県」は654で、都道府県別の受療率には差があります。
✕推計入院患者数が最も多いのは「精神および行動の障害」で、236.6千人となっています。
✕年齢階級別にみた受療率が最も高いのは90歳以上で、6682です。
受療率とは人口10万人当たりの入院患者数を示すものを言います。
○平均在院日数は「精神及び行動の障害」が最も長く、294.2日でした。
2020年は新型コロナウイルス感染症が医療に大きな影響を与えた年でした。
患者が感染することを恐れ、健診や受診を控えたことにより、入院患者数が大幅に減少しました。
また感染拡大防止のため、高齢者の社会的入院も減少したことも、入院患者数が減少した要因の一つと言われています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問33)へ