看護師 過去問
第114回
問34 (午前 問34)
問題文
患者の個別性を理解するために必要な概念はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問34(午前 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
患者の個別性を理解するために必要な概念はどれか。
- ダイバーシティ
- パターナリズム
- プライマリヘルスケア
- ソーシャルインクルージョン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「ダイバーシティ」です。
ダイバーシティとは、多様性を意味し、
ひとりひとりの個性を尊重し、認め合うことをいいます。
看護においては、
患者の個別性を理解するために必要な概念です。
正しい解答です。
患者の背景を十分に理解し、
その人らしさを生かしたケアを行います。
誤った解答です。
パターナリズムとは、父長主義のことです。
医療の現場では、
専門職者が、患者の利益のために、
本人の意思を確認せず、
一方的に意思決定を行うことをさします。
誤った解答です。
プライマリーヘルスケアとは、
すべての人々の健康維持・増進をめざす、
地域包括的な考え方です。
誤った解答です。
ソーシャルインクルージョンとは、
すての人々が排除されない社会を目指す理念で、
包括的な考え方です。
患者の個別性を理解するために必要な概念は、
「ダイバーシティ」です。
看護においては、
患者を個別性のある存在として、
尊重する姿勢が大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
社会的に多様性が重要視される昨今、医療現場でも「患者の個別性を尊重する姿勢」や「多様性を理解した支援や配慮」が求められています。
カタカナの言葉が多く覚えるのが難しいですが、用語だけを暗記するのではなく、概念の意味を関連付けて覚えることで忘れにくくなります。
○ダイバーシティとは「多様性」を意味する言葉です。
人種、性別、年齢、性的指向、障害の有無、文化的背景、心理的状況など、個々の違いを認め合い、尊重し、それぞれの能力や特性を最大限に活かそうとする考え方のことを言います。
✕パターナリズムとは、医療現場では「医師と患者の権力関係」をあらわします。
専門知識を持った医師が患者の利益を守るために、患者の意志に反して、治療方針を決定したり、介入、干渉する考え方のことを言います。
✕プライマリヘルスケアとは、世界保健機構(WHO)が採択した「すべての人に健康を」を目標とした、世界的な健康戦略の基本的な理念です。
1978年のアルマ・アタ宣言で初めて定義づけられ、「健康であることを基本的な人権と認め、すべての人が健康になること、そのために地域住民を主体とし、人々の最も重要なニーズに応え、問題を住民自らの力で総合的かつ平等に解決していくアプローチ」のことを言います。
✕ソーシャルインクルージョンとは、社会的包摂(しゃかいてきほうせつ)とも言われ、「誰もが取り残されることなく、地域社会の一員として尊重され、支えあいながら共に生きる社会を目指す」という理念です。
社会的に孤立しやすい状況にある人々の、障害の有無、人種、年齢、性別、貧困、社会的背景などを差別することなく、1つの社会の中に包み込むことを指しますが、単に保護するのではなく、当事者の尊厳や自己決定を尊重し、社会の構成員として支えあう考え方のことを言います。
患者の個別性を理解し、その人らしさを尊重したうえで、個々のニーズに合ったケアを提供することで、より質の高い看護を提供することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問35)へ