看護師 過去問
第114回
問35 (午前 問35)
問題文
入院中のAさんは昨晩、体温が38.8℃であったため解熱剤の坐薬を使用した。今朝の検温では37.0℃であった。Aさんが「ずっとお風呂に入っていないから背中がかゆい」と話したため、看護師が確認すると背部に発汗がみられた。
客観的情報の記録で適切なのはどれか。
客観的情報の記録で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問35(午前 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
入院中のAさんは昨晩、体温が38.8℃であったため解熱剤の坐薬を使用した。今朝の検温では37.0℃であった。Aさんが「ずっとお風呂に入っていないから背中がかゆい」と話したため、看護師が確認すると背部に発汗がみられた。
客観的情報の記録で適切なのはどれか。
客観的情報の記録で適切なのはどれか。
- 背中がかゆい。
- 背部に発汗がある。
- 坐薬の効果があった。
- 全身清拭を実施する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「背部に発汗がある」です。
客観的情報とは、
看護師が五感で観察することができる事実や、
測定値、検査データなど、
客観的に得られる情報のことをいいます。
誤った解答です。
背中がかゆい、とは、患者の訴えであり、
主観的情報です。
正しい解答です。
背部に発汗がある、と、
看護師が視覚的に観察した事実です。
誤った解答です。
坐薬の効果があった、とは、
看護師が分析・判断したことであり、
アセスメントにあたります。
誤った解答です。
全身清拭を実施する、とは、
看護師がアセスメントを行った上で実施する、
看護計画にあたります。
客観的情報の記録で適切なのは、
「背部に発汗がある」です。
看護記録は、
基本情報・看護計画・経過記録・看護サマリーの4要素からなり、
経過記録は、
SOAP方式の叙述的記録、経時記録、
フォーカスチャーティングといった記載方法があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
客観的情報とは、患者の状態を観察して得られた情報や検査データなど、事実に基づいた具体的な情報のことを言います。
バイタルサイン、身体的な観察情報、検査データ、モニターなどの計測結果などがあります。
✕「背中がかゆい」と話しているのは患者で、これは主観的情報となります。
客観的情報ではありません。
○「背部に発汗がある」ことを看護師が確認しています。
看護師の視覚でとらえた具体的な事実で、客観的情報です。
✕「坐薬の効果があった」は、客観的情報である体温から分析、判断したアセスメントです。
客観的情報ではありません。
✕「全身清拭を実施する」は実際に看護師が行ったケアの内容であり、客観的情報ではありません。
看護記録には主に「SOAP形式」「DAR(フォーカスチャーティング)形式」「POS形式」「経時記録」があります。
看護記録は看護師が行った看護実践の一連の過程を記録したものであり、医療訴訟においては重要な法的証拠となります。
正確な記載ができるように、それぞれの情報の意味や種類を押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問36)へ