看護師 過去問
第114回
問36 (午前 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問36(午前 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

人体には使用しない消毒薬はどれか。
  • グルタラール
  • ポビドンヨード
  • 塩化ベンザルコニウム
  • クロルヘキシジングルコン酸塩

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「グルタラール」です。

 

グルタラールは、

芽胞を含むすべての微生物に有効な消毒薬です。

皮膚や粘膜・呼吸器に強い刺激性があり、

人体には使用できません。

 

選択肢1. グルタラール

正しい解答です。

グルタラールは、「ステリハイド」などの商品名で、

主に内視鏡などの医療機器の消毒に用いられます。

選択肢2. ポビドンヨード

誤った解答です。

ポピドンヨードは、「イソジン」などの商品名で、

手術部位や創傷の消毒、含嗽薬などとして、

人体に用いられます。

選択肢3. 塩化ベンザルコニウム

誤った解答です。

塩化ベンザルコニウムは、

「オスバン」「ザルコニン」などの商品名で、

創傷、粘膜、皮膚の消毒薬として、

人体に用いられます。

選択肢4. クロルヘキシジングルコン酸塩

誤った解答です。

クロルヘキシジングルコン酸塩は、

「ヒビテン」などの商品名で、

創傷、皮膚の消毒薬として、

人体に用いられますが、粘膜には禁忌です。

まとめ

人体には使用しない消毒薬は、「グルタラール」です。

参考になった数0

02

消毒薬には総称名、一般名、商品名など、1つの薬剤に複数の名称が存在します。

まずは「商品名(現場でよく使用されている消毒薬の名称)」と「一般名(消毒薬の主成分)」「その効果」を合わせて覚えるようにしましょう。

選択肢1. グルタラール

グルタラールは現場では医療用医薬品として「ステリハイドや「ステリゾール」などという販売名でよく聞かれる、高水準消毒薬の一つです。

グルタラールは、材質を傷めにくい利点があり、芽胞を含むすべての微生物に有効であることから、医療器具の殺菌・消毒に使用する製剤で、人体への使用は禁忌とされています。

選択肢2. ポビドンヨード

ポピドンヨードは商品名「イソジン」としてよく知られている消毒薬です。

中水準消毒薬の一つで、ウイルス、細菌、真菌などの広範囲の微生物に殺菌・消毒効果を発揮し、人体への使用が可能です。

手術部位や創傷の消毒、手指消毒、うがい薬など様々な場面で消毒薬として用いられています。

選択肢3. 塩化ベンザルコニウム

塩化ベンザルコニウム」は逆性石鹸とも呼ばれる消毒薬で、商品名「オスバン」「ザルコニン」等で知られる低水準消毒薬の一つです。

芽胞のない細菌、真菌類に広く殺菌効果を発揮し、皮膚、粘膜の消毒など人体への使用が可能です。陽イオン界面活性剤でもあるので、消毒効果に加え洗浄効果も期待できます。

しかし、結核菌や大部分のウイルスには殺菌効果が期待できません。

選択肢4. クロルヘキシジングルコン酸塩

クロルヘキシジングルコン酸塩」は「ヒビテン」「ステリクロン」などの商品名で知られる低水準消毒薬の一つです。

グラム陽性菌、グラム陰性菌、真菌、結核菌などの広範囲の微生物に殺菌効果を持っています。

手術部位、創傷部、手指の消毒など人体への使用が可能ですが、粘膜には使用できません。

その他にも医療機器、物品、病室などの幅広い場面での消毒効果が期待できます。

まとめ

消毒薬は一般的に耳にするのは「商品名」のことが多いですが、問題では「一般名」で出題されます。

聞いたことのある消毒薬の「一般名」と「効果」を関連付けて覚えていくようにしましょう。

感染予防の観点から、消毒薬の種類や効果のレベル(高水準~低水準)、主な用途を正しく覚えておくことが重要です。

参考になった数0