看護師 過去問
第114回
問37 (午前 問37)
問題文
リラクセーションを目的とした腹式呼吸の方法で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問37(午前 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
リラクセーションを目的とした腹式呼吸の方法で適切なのはどれか。
- 浅い呼吸を繰り返す。
- 呼吸に意識を集中する。
- 1分間に20回のペースで行う。
- 吸気と呼気の時間の比率を2:1とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「呼吸に意識を集中する。」です。
リラクセーションを目的とした腹式呼吸では、
呼吸に意識を集中させ、
自律神経のバランスを整えます。
誤った解答です。
リラクゼーションを目的とした腹式呼吸では、
ゆっくりとした深い呼吸を行います。
浅い呼吸を繰り返すことは、
胸式呼吸で緊張を高めるため、
リラクゼーションの効果が得られません。
正しい解答です。
呼吸を意識することが、
リラックス効果やストレス解消につながります。
誤った解答です。
1分間に6~8回の、
ゆっくりしたペースで腹式呼吸を行うことが、
リラクゼーションにつながります。
誤った解答です。
吸気と呼気の時間比率は、1:2とします。
5秒かけて息を吸い、8~10秒かけて息を吐きます。
リラクセーションを目的とした腹式呼吸の方法で適切なのは、
「呼吸に意識を集中する。」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
リラクセーション法とは、筋肉の緊張を和らげ、呼吸を整えることで、心身を安らいだ状態にするための技術です。
リラクセーションの方法にはさまざまな種類がありますが、呼吸法では腹式呼吸が用いられます。
意識的に深くゆっくりした腹式呼吸を行うことで、自律神経に働きかけ、心身の緊張を緩和します。
✕深くゆっくりした深呼吸を行います。
鼻からゆっくり息を吸い、数秒間軽く息を止めてから、口をすぼめて細く長く息を吐き出します。
○意識的に腹式呼吸を行うことで、自律神経に働きかけることができます。
✕1分間の正常な呼吸数は、成人で12~20回/分です。
リラクセーションはゆっくりした呼吸を行うので、正常な回数より呼吸回数は少なくなります。
1分間に10回以下になるように呼吸をコントロールすることで、血圧や心拍数を下げ、ストレス軽減につながると言われています。
✕通常の呼吸は吸気:呼気比率が1:2とされています。
吸気と呼気の比率をさらに広げ、呼気を長くすることがリラクセーションには効果的です。
リラクセーションを目的とした呼吸法は、特別な道具や場所を必要とせず、簡単に取り入れることのできる技術です。
呼吸法の目的、実践ポイントを押さえて学習しておくとよいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問38)へ