看護師 過去問
第114回
問40 (午前 問40)
問題文
新鮮凍結血漿の説明で正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問40(午前 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
新鮮凍結血漿の説明で正しいのはどれか。
- 30〜37℃の湯で融解する。
- 輸血には輸液セットを使用する。
- 融解後は48時間以内に使用する。
- 融解後に直ちに使用しない場合は20〜24℃で保管する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「30〜37℃の湯で融解する。」です。
新鮮凍結血漿は、FFPとも呼ばれ、
白血球を除去した、凝固因子を含む血漿を、
-40℃以下で急速凍結したものです。
凝固因子の充填や大量出血時に、
使用することがある血液製剤であり、
正しい方法で、取り扱わなければなりません。
正しい解答です。
新鮮凍結血漿は、凍結しているため、
ビニール袋に入れたまま、
30~37℃の湯で、融解し使用します。
誤った解答です。
輸血の際には、
血液製剤の保存時にできる、
凝集塊や異物を除去するため、
フィルター付きの輸血セットを使用します。
誤った解答です。
新鮮凍結血漿は、融解後直ちに使用します。
誤った解答です。
融解後直ちに使用しない場合は、
2~6℃で冷蔵保存し、24時間以内に使用します。
一度融解したものは、再凍結できません。
新鮮凍結血漿の説明で正しいのは、
「30〜37℃の湯で融解する。」です。
高温で融解すると、蛋白変性をきたすため、
温度管理が重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
新鮮凍結血漿はFFPといい、血漿成分と血液保存液を凍結させた血液製剤のことを言います。
厚生労働省の「血液製剤の使用指針」に基づいて使用を検討します。
○容器のまま30~37℃で融解し、融解後ただちに輸血します。
FFPは-20℃以下の環境で凍結して保管されています。
37℃を超える温度で融解した場合、蛋白変性を起こすことがあるので、温度管理は厳重に行う必要があります。
✕輸血をするときは、フィルター付きの専用輸血セットを使用します。
✕直ちに使用できない場合は決められた温度で適切に管理し、融解後24時間以内に使用します。
✕直ちに使用できない場合は、2~6℃で保存します。
輸血、血液製剤は献血という他人の善意による行為で成り立つ医療です。
保管、管理が適切に行われていない輸血、血液製剤は使用できず、「破損」扱いとなってしまいます。
善意の献血を無駄にすることなく、必要な患者様に提供するために、輸血に関わる全てのスタッフが、正しい取り扱い方法を知っておくことが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問41)へ