看護師 過去問
第114回
問41 (午前 問41)
問題文
一次救命処置<BLS>で回復体位はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「②」です。
回復体位は、一時救命処置として、
自発呼吸のある意識がない人に対して、
安静を保つためにとらせる体位です。
誤った解答です。
図の体位は仰臥位であり、
心肺蘇生時にとらせる体位です。
正しい解答です。
図のように回復体位をとらせることで、
吐物による窒息や誤嚥を防ぎ、
気道を確保できます。
誤った解答です。
図の体位はショック体位であり、
血圧低下時などに、
脳への血流を維持する目的でとらせます。
誤った解答です。
図の体位はファウラー位であり、
心不全などによる呼吸困難の緩和のために、
とらせる体位です。
一次救命処置<BLS>で回復体位は、「②」です。
回復体位をとらせることで、
救急車到着までに、
状態悪化を防ぐことができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
一次救命処置(Basic Life Support=BLS)とは、心肺停止や呼吸停止に陥った人に対し、救急隊や医療従事者が到着するまでの間に、一般の人でも行うことができる応急処置のことです。
心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用によって、速やかに心拍を再開し、延命を図ることを目的とします。
回復体位は、普段通りの呼吸があっても意識がない場合に、窒息を防ぐ目的でとる姿勢を言います。
✕これは仰臥位です。
胸骨圧迫や人工呼吸が必要な時は仰臥位をとりますが、回復体位ではありません。
○これは回復体位です。
左側を下にした側臥位になり、吐物による窒息を防ぎます。
軽く頚部後屈位を取らせて、気道を確保します。
上側の腕を曲げて頬の下に当てて頭部を安定させます。
上側の膝を屈曲させて体位を安定させます。
✕これはショック体位です。
仰臥位で足元にクッションなどを置き、両下肢を15~30cm挙上します。
下肢の静脈還流を促し、脳への血流を保持することが目的で、貧血、血圧低下時、出血性ショックの時などにとる体位です。
✕これはファーラー位です。
仰臥位で下肢を水平にしたまま、上半身を45°起こした状態です。
喘息発作時、呼吸困難や心不全、頭部外傷、脳血管障害などが疑われるときにとる体位です。
二次救命処置(Advanced Life Support=ALS)に引き継ぐまでの間に、傷病者の安全を確保し、延命率を上げるためにも、適切な体位をとらせることは重要です。
適切な体位をとることで、呼吸や、循環動態を維持し、状態の悪化を防ぐことができます。
目的に合った体位の選択ができるように学習していきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問42)へ