看護師 過去問
第114回
問46 (午前 問46)
問題文
介護保険制度のケアマネジメントで適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問46(午前 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
介護保険制度のケアマネジメントで適切なのはどれか。
- 地域の課題を抽出する。
- 地域ケア会議を開催する。
- 要介護状態区分を判定する。
- 対象者のモニタリングを行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ケアマネジメントとは、要支援・要介護者の課題やニーズに基づき、サービスの調整・連携していくことを言います。
×
これは地域ケア会議や地域包括支援センターの役割になります。
×
開催は市町村や地域包括支援センターが行います。
×
判定は市町村が行います。
⚪︎
ケアプラン作成後、サービスの実施状況や利用者の状態を定期的にモニタリング・再評価することはケアマネジメントの重要な業務です。
ケアマネジメントで大切なことは、要支援・要介護者の方やその家族との信頼関係を構築することです。課題やニーズを把握し、希望の生活を実現するためのケアプランを立てることが必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
介護保険制度では、居宅介護支援事業所、介護保険施設等に配置されている介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアマネジメントを担っています。
ケアマネジメントとは「介護や支援を必要とする人が、見守りや支援を受けながら、可能な限りその人らしい生活を営むために問題解決を図るプロセスやシステム」のことを言います。
✕地域の課題を抽出するのは地域ケア会議で行います。
✕地域ケア会議は、地域包括支援センターが開催し、地域住民の安心、安全とQOL向上に努める会議であり、ケアマネジメントのプロセスとは異なります。
✕要介護状態や介護の区分を判定するのは市町村に設置される介護認定審査会です。
審査会で要介護認定を受け、実際に介護サービスを利用する段階になった時に、はじめて、ケアマネジメントを介護支援相談員に依頼します。
○ケアマネジメントのプロセスは以下の6つです。
インテーク→アセスメント→ケアプラン→ケアプランの実施、管理→モニタリング、再アセスメント→終結
ケアマネジメントで重要なことは、「本人の尊厳の尊重」と「住み慣れた地域でできるだけ長く生活できるように、生活基盤を整える」こと「本人の自立を促す支援を行うこと」です。
作成したケアプランが、利用者様のニーズや現在の心身の状態に適しているか、モニタリングと、プランの見直しを定期的に行う必要があることを知っておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問47)へ