看護師 過去問
第114回
問48 (午前 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問48(午前 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

セルフヘルプグループについて正しいのはどれか。
  • 医療従事者が運営する。
  • 営利を目的にした団体である。
  • 当事者同士の交流による心理的効果がある。
  • 在籍年数の長いメンバーの意見が重視される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

セルフヘルプグループ(自助グループ)とは、同じ病気、障害、依存症、あるいはその他の生きづらさや悩みを抱える当事者やその家族が自主的に集まり、相互に支え合いながら問題解決や回復を目指すグループです。障害、慢性疾患、難病を抱える本人や家族の会、断酒会などがあげられます。

選択肢1. 医療従事者が運営する。

×

共通の悩みを持つメンバーが集まり当事者が運営します。看護師は直接的な支援でなく、ファシリテーターとして助言、環境調整などを行います。

選択肢2. 営利を目的にした団体である。

×

営利を追求するのではなく、仲間との支え合いを通じて問題解決や回復を図ることを目的としています。

選択肢3. 当事者同士の交流による心理的効果がある。

⚪︎

孤立感の軽減、他者からの共感と受容による自己肯定感の向上、体験の共有による安心感や癒し、問題解決へのヒントや希望の発見、ストレスの軽減などの心理的効果あげられます。

選択肢4. 在籍年数の長いメンバーの意見が重視される。

×

年数に関係なく個人の経験や感情を大切に受け止め、尊重することが必要です。

まとめ

セルフヘルプグループは、他のメンバーを援助することによって、自尊感情が高まり力づけされます。看護職はこのようなセルフヘルプグループの意義をよく理解し、また援助機能を発揮するためには、グループの自律性が重要であることも認識する必要があります。

参考になった数0

02

セルフヘルプグループとは同じ悩みや問題を抱える人や家族が自主的に集まり、自身の体験、経験をお互いに共有し、支えあうために活動するグループのことです。

体験した人でなければ分からない悩みを分かち合い、共通の経験を通じて、自分自身の在り方を見出していくための組織で、専門家や特別な指導者は必要とせず、メンバー同士はあくまでも対等な関係であることが基本です。

「自助グループ」「当事者の会」「家族会」などとも言われます。

選択肢1. 医療従事者が運営する。

運営は当事者の人達が自主的に行います。

医療者が運営することはありません

医療者がグループの中に在籍する場合もありますが、グループを運営するためではなく、必要に応じてアドバイスや支援など、間接的なサポートをします。

選択肢2. 営利を目的にした団体である。

共通の悩みを持つ人たちが自主的に集まり支えあう会で、営利目的の団体ではありません

選択肢3. 当事者同士の交流による心理的効果がある。

同じ悩みを持つ人同士が集まり、安心して気持ちや体験を打ち明けることができます。

仲間と出会うことで、孤立感やストレスを軽減し、安心感や自己肯定感の向上することができます。

 

選択肢4. 在籍年数の長いメンバーの意見が重視される。

参加者は抑圧されない対等な立場で意見を交換します。

在籍年数が長いから意見が尊重されるということはありません

 

まとめ

セルフヘルプグループは、同じ経験者だからこそわかる悩みを、傾聴し、共感し、受容することで、相互理解を得られます。

また「言いっぱなし、聞きっぱなし」の原則で、アドバイスや批判はせず、参加者の言葉を受け止めるという姿勢で運営されています。

参考になった数0