看護師 過去問
第114回
問50 (午前 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問50(午前 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

がん患者の家族における社会的苦痛はどれか。
  • 「患者にはどのがん治療が適切なのか」
  • 「なぜ自分の家族はがんに罹患したのか」
  • 「患者のがん治療を代わることはできないのか」
  • 「治療の期間が長くなり、出費が続くと自分の生活はどうなるのか」

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

がん患者家族の抱える苦痛には「精神的苦痛」「身体的苦痛」「社会的苦痛」「スピリチュアルペイン」の4つがあり、これらすべてを合わせて「トータルペイン(全人的苦痛)」と言います。

がん患者家族は「第二の患者」とも呼ばれ、患者本人と同様またはそれ以上に精神的な不安を抱えることがあり、心のケアが必要です。

社会的苦痛とは、長期にわたる治療や予後などが影響し、経済的な問題、仕事への影響、人間関係の変化などが生じることで抱える苦痛のことを言います。

選択肢1. 「患者にはどのがん治療が適切なのか」

これはがん患者家族の抱える精神的苦痛です。

 

選択肢2. 「なぜ自分の家族はがんに罹患したのか」

これはがん患者家族の抱える精神的苦痛です。

 

選択肢3. 「患者のがん治療を代わることはできないのか」

これはがん患者家族の抱える精神的苦痛です。

 

選択肢4. 「治療の期間が長くなり、出費が続くと自分の生活はどうなるのか」

これは社会的苦痛です。

介護に伴う経済的な問題や、このまま仕事を続けられるのかという不安、地域社会からの孤立感などが社会的苦痛になります。

まとめ

がん患者の苦痛についての学習は、トータルペインの概念を理解し、4つの要素(身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペイン)と、その症状、それぞれのケアについて把握しておくことが重要です。

参考になった数0

02

がん患者の家族は、将来への不安や「自分は何もできない」という無力感、役割の変化、経済的負担、患者のケアへの責任感からくるストレスなど、多様な悩みを抱えます

選択肢1. 「患者にはどのがん治療が適切なのか」

×

医療的な不安になります。

選択肢2. 「なぜ自分の家族はがんに罹患したのか」

×

スピリチュアル・精神的側面の苦痛になります。

選択肢3. 「患者のがん治療を代わることはできないのか」

×

無力感を感じており心理・精神的な苦痛になります。

選択肢4. 「治療の期間が長くなり、出費が続くと自分の生活はどうなるのか」

⚪︎

社会的苦痛は主に経済的な不安からくる仕事、家庭、社会生活への影響があげられます。

まとめ

がん患者の家族は、「第2の患者」とも言われる精神的負担につながり、家族も心のケアや医療・相談機関のサポートが必要になります。

参考になった数0