看護師 過去問
第114回
問67 (午前 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問67(午前 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

正期産の時期のノンストレステスト<NST>で正常なのはどれか。
  • 20分に2回以上の一過性頻脈がある。
  • 胎児心拍数基線が80bpmである。
  • 基線細変動が5bpmである。
  • 一過性徐脈がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

NST(ノンストレステスト)とは胎児の健康状態に問題がないか、お産のストレスに耐えられるかを確認するもので、妊婦の腹部にモニターを装着し、胎児の心音をモニタリングする非侵襲性の検査です。

妊娠後期には胎動が減ったり、おなかの張りが増えたりすることがあり、NSTで胎児の状態を定期的に確認します。

 

選択肢1. 20分に2回以上の一過性頻脈がある。

胎動や子宮の収縮に合わせて、20分間の検査中に2回以上の一過性頻脈が見られます。

一過性頻脈(アクセラレーション)は胎児の心拍数が150bpm以上、15秒以上増加する現象のことです。

選択肢2. 胎児心拍数基線が80bpmである。

正常な胎児の心拍数基線は110bpm~160bpmの範囲内です。

選択肢3. 基線細変動が5bpmである。

胎児心拍数基線細変動とは、1分間に2サイクル以上の胎児の心拍数の変動で、振幅、周波数とも規則性がありません。

5bpm以下は細変動減少の状態で、胎児に元気がないことを示しています。

機能不全の可能性があるため、追加検査や後日の再検査が行われます。

選択肢4. 一過性徐脈がある。

一過性徐脈は胎児心拍数が急激に低下する状態です。

一過性徐脈が頻繁に起こる場合は、胎児に低酸素症などの問題がある可能性があるため、注意が必要となります。

まとめ

生期産とは妊娠37週0日~41週6日までの時期で、この時期の胎児は身体機能が十分に発達し、いつ産まれても大丈夫とされています。

また母体へのリスクも少なく、最も出産に適している時期です。

NSTは非侵襲的に胎児の状態をモニタリングできることから、妊娠後期にはよく行われる検査ですので、検査の目的や正常、異常な心拍数、NSTがどんな検査であるかを正しく理解しておくことが大切です。

参考になった数0

02

ノンストレステスト<NST>は、胎児が陣痛などのストレスを受けない状態で、胎児の心拍数とその動き、そしてお母さんのお腹の張り(子宮収縮)の関連性を調べる検査です。

選択肢1. 20分に2回以上の一過性頻脈がある。

⚪︎

一過性頻脈は胎児の心拍数が一時的に15bpm以上、15秒以上2分未満増加する現象であり、20分間に2回以上の一過性頻脈見られれば、赤ちゃんが元気である良好な兆候と判断されます。

選択肢2. 胎児心拍数基線が80bpmである。

×

基線は110〜160bpmが正常です。80bpmは重度の徐脈にあたり胎児機能不全が考えられます。

選択肢3. 基線細変動が5bpmである。

×

変動幅は6〜25bpmが正常です。胎児機能不全が考えられます。

選択肢4. 一過性徐脈がある。

×

一過性頻脈はあるが一過性徐脈は通常見られない。

まとめ

ノンストレステスト<NST>は国家試験によく出る項目で、基準値と正常・異常の判定をしっかり覚えることが大切です。単なる暗記ではなく、なぜその値が正常・異常かを理解する必要があります。

参考になった数0

03

ノンストレステスト(NST)は、

胎児がストレス(子宮収縮)などを受けていない状態での

心拍数をモニタリングし、

胎児の酸素状態や健康(well-being)を、

評価する方法です。

妊婦の腹部に、胎児心拍数測定用センサーと子宮収縮測定用センサーをベルトで固定し、

20~40分間、胎児の心拍数の変動と、子宮の収縮を連続的に記録します。

選択肢1. 20分に2回以上の一過性頻脈がある。

20分に2回以上の一過性頻脈は、

正常です。

胎動とともに、胎児の心拍数は15bpm程度増加し、

15秒以上~2分未満で元に戻ります

正常な胎児は、20分寝て20分起きるを繰り返しているため、

40分の検査中に2回以上一過性頻脈がみられることになります。

 

これは正常な働きであるため、

こちらが正解になります。

選択肢2. 胎児心拍数基線が80bpmである。

胎児心拍数基線の正常値は、

110~160bpmです。

 

よって、こちらは該当しません。

選択肢3. 基線細変動が5bpmである。

胎児心拍数基線細変動とは、

1分間に2サイクル以上の胎児の心拍数の変動であり、

振幅、周波数ともに規則性がない「ゆらぎ」がある状態のことです。

この基線細変動が中等度(6~25bpm)あれば、正常です。

 

基線細変動が5bpmは、細変動減少になりますので、

正常ではありません。

 

よって、こちらは該当しません。

選択肢4. 一過性徐脈がある。

一過性頻脈は胎児の状態が健康なサインですが、

一過性徐脈は胎児の低酸素状態など注意が必要な場合があります。

 

正常ではありませんので、

こちらは該当しません。

 

参考になった数0