看護師 過去問
第114回
問75 (午前 問75)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問75(午前 問75) (訂正依頼・報告はこちら)

診療に関する諸記録に看護記録が含まれることを規定しているのはどれか。
  • 医師法
  • 医療法施行規則
  • 個人情報の保護に関する法律
  • 保健師助産師看護師法施行規則

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

看護記録は医療法及び医療法施行規則により「診療に関する諸記録」の一部とみなされています。

医療の質の向上、情報共有のみならず、法的な証拠能力を持っており、最低2年間の保存が義務付けられています。

医療事故発生時などには、看護記録は重要な証拠書類となります。

選択肢1. 医師法

医師法では看護記録の記録義務を定めた規定はありません

医師法は、医師の資格や業務について定めた法律です。

医師免許の取得方法、医療行為の範囲、診療義務、診断書等交付義務、診療録の作成・保存義務、罰則などが定められています。

選択肢2. 医療法施行規則

看護記録は「診療に関する諸記録」の1つとして、医療法施行規則で規定されています。

医療法施行規則は、医療法を具体的に施行するための詳細なルールです。

選択肢3. 個人情報の保護に関する法律

看護記録は個人情報の保護に関する法律の対象となっていますが、診療に関する諸記録の1つとして定めたものではありません。

この法律は個人情報を取り扱うすべての事業者に適用され、個人情報を適切に管理・利用するための共通ルールを定めるものです。

選択肢4. 保健師助産師看護師法施行規則

保健師助産師看護師法に基づき、保健師、助産師、看護師、准看護師の視覚、業務、試験などに関して具体的な項目を定めたものです。

看護記録の作成、保存などの義務に関する直接的な規定はありません。

まとめ

看護記録は看護師の重要な業務のひとつです。

個人情報が含まれているため取り扱いには注意が必要で、法的証拠にもなりうる重要な書類であることを理解しておきましょう。

参考になった数0

02

看護記録は、患者の状態や症状の変化、看護師が行ったケアや対応、

患者や家族の反応などを、時系列で記録する文書です。

医療法および医療法施行規則により、

医療機関には記録の作成義務があるとされています。

選択肢1. 医師法

医師法では医師の診療記録の記載を定めており、

看護記録についての規定はありません。

 

よって、こちらは該当しません。

選択肢2. 医療法施行規則

医療法施行規則とは、

医療機関や医療従事者が守るべき

詳細な手続きや基準を定めた規則です。

医療機関の運営や看護記録に関する具体的なルール

決められており、

診療に関する諸記録に看護記録が含まれていることが

規定されています。

 

よって、こちらが正解です。

選択肢3. 個人情報の保護に関する法律

個人情報の保護に関する法律では、

診療に関する諸記録は、

「個人情報」に該当するとされていますが、

看護記録が診療に関する諸記録に含まれることは

規定されていません。

 

よって、こちらは該当しません。

選択肢4. 保健師助産師看護師法施行規則

保健師助産師看護師法施行規則は、

看護業務に関する規定がされていますが、

診療に関する諸記録に看護記録が含まれることは、

規定されていません。

 

よって、こちらは該当しません。

参考になった数0

03

看護記録とは、看護師が担当患者に対して行った看護実践(処置、ケア、観察など)の内容や、患者さんの状態変化、訴えなどを記録したものです。患者さんの情報共有、継続的な看護の提供、医療の質の保証、そして医療訴訟における証拠としての役割など、多様な目的を持つ重要な業務であり、法令で保存期間が定められています。

選択肢1. 医師法

×

医師の業務規定であり、医師の診療録(カルテ)の記載義務を定めています。看護記録についての規定はありません。

選択肢2. 医療法施行規則

⚪︎

医療法施行規則第20条などで「診療に関する諸記録」を定義しています。診療録・看護記録・助産録などが含まれることが明記されています。

選択肢3. 個人情報の保護に関する法律

×

医療情報の取り扱いについても関係しますが、「看護記録が診療に関する諸記録に含まれる」とは規定していません。

選択肢4. 保健師助産師看護師法施行規則

×

看護師業務に関する規定ですが、診療に関する諸記録については規定していません。

まとめ

看護記録は、主にSOAPで記録することが多く、患者の訴え(S)、観察した事実(O)、それらから導き出される評価(A)、そして今後のケア計画(P)から構成されます。この形式は情報が整理され、チーム内での連携を円滑にし、質の高い看護の提供に役立ちます。

参考になった数0