看護師 過去問
第114回
問85 (午前 問85)
問題文
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)で正しいのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問85(午前 問85) (訂正依頼・報告はこちら)
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 早期から黄疸が出現する。
- 原発性肝癌(primary liver cancer)の中で最も頻度が高い。
- 診断に腹部超音波検査が用いられる。
- 特異性の高い腫瘍マーカーはCEAである。
- 肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「原発性肝癌(primary liver cancer)の中で、
最も頻度が高い。」と、
「診断に腹部超音波検査が用いられる。」です。
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)は、
肝臓にできる悪性腫瘍である、
原発性肝癌の90%以上を占める癌です。
誤った解答です。
黄疸は、腫瘍による胆道の閉鎖や、
肝機能障害で起こりますが、
早期ではなく、進行してから出現することが多いです。
正しい解答です。
冒頭文の通りです。
原発性肝癌には、
肝細胞癌の他に、肝内の胆管細胞から発生する、
肝内胆管癌があります。
正しい解答です。
肝細胞癌の診断には、
超音波検査が用いられます。
腹部CTやMRIも併用されます。
誤った解答です。
特異性の高い腫瘍マーカーは、
AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画などです。
CEAは、消化器癌や乳癌、肺癌に、
特異性の高い腫瘍マーカーです。
誤った解答です。
肝内胆管の細胞が腫瘍化して発生する癌は、
肝内胆管癌で、
原発性肝癌の4~5%と稀な疾患です。
肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)で正しいのは、
「原発性肝癌(primary liver cancer)の中で、
最も頻度が高い。」と、
「診断に腹部超音波検査が用いられる。」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
肝細胞癌は、肝臓の細胞から発生するがんの一種であり、原発性の肝臓癌の中で最も多くみられるものです。
×
黄疸は胆道閉塞や肝機能低下で起こりますが、肝細胞癌では進行してから出現することが多いです。
⚪︎
原発性肝癌には「肝細胞癌」と「胆管細胞癌(胆管癌)」があり、日本では約90%が肝細胞癌です。
⚪︎
スクリーニング・診断で用いられ、さらにCT、MRI、血管造影なども併用します。
×
肝細胞癌の腫瘍マーカーはAFP、PIVKA-II(異常プロトロンビン)です。CEAは大腸癌など消化管癌で有用になります。
×
胆管細胞癌の説明になります。肝細胞癌は肝細胞由来です。
肝細胞がんの治療法は多岐にわたり、主な治療法には、肝切除術、薬物療法(抗がん剤治療、分子標的薬、免疫療法)、肝移植、穿刺局所療法(ラジオ波焼灼療法など)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、放射線治療などがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問86)へ