看護師 過去問
第114回
問92 (午前 問92)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(73歳、女性)は1人で暮らしており、脳梗塞(cerebral infarction)で入院した。Aさんは左半身に麻痺があり、認知機能障害はない。4点杖を使用して歩行が可能となり、住宅改修をして自宅に退院した。退院後は、降圧薬と抗血栓薬が処方され、服薬管理と健康管理の目的で訪問看護を週1回、調理と買い物代行の目的で訪問介護を週1回利用している。Aさんは「昨日、退院して初めて1人で買い物に行ったら転びそうになって、横にいた人に支えてもらったんです」と訪問看護師に話した。
退院から2か月後、Aさんは杖歩行が安定し、時間をかけて調理や買い物を自分で行うようになった。看護師が訪問したとき、Aさんから「最近トイレに間に合わずに尿が漏れてしまうことがあるんです。恥ずかしいので排泄だけは人の世話になりたくないんです。良い方法があれば教えてください」と相談された。
このときの訪問看護師のAさんへの助言で最も適切なのはどれか。
Aさん(73歳、女性)は1人で暮らしており、脳梗塞(cerebral infarction)で入院した。Aさんは左半身に麻痺があり、認知機能障害はない。4点杖を使用して歩行が可能となり、住宅改修をして自宅に退院した。退院後は、降圧薬と抗血栓薬が処方され、服薬管理と健康管理の目的で訪問看護を週1回、調理と買い物代行の目的で訪問介護を週1回利用している。Aさんは「昨日、退院して初めて1人で買い物に行ったら転びそうになって、横にいた人に支えてもらったんです」と訪問看護師に話した。
退院から2か月後、Aさんは杖歩行が安定し、時間をかけて調理や買い物を自分で行うようになった。看護師が訪問したとき、Aさんから「最近トイレに間に合わずに尿が漏れてしまうことがあるんです。恥ずかしいので排泄だけは人の世話になりたくないんです。良い方法があれば教えてください」と相談された。
このときの訪問看護師のAさんへの助言で最も適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問92(午前 問92) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(73歳、女性)は1人で暮らしており、脳梗塞(cerebral infarction)で入院した。Aさんは左半身に麻痺があり、認知機能障害はない。4点杖を使用して歩行が可能となり、住宅改修をして自宅に退院した。退院後は、降圧薬と抗血栓薬が処方され、服薬管理と健康管理の目的で訪問看護を週1回、調理と買い物代行の目的で訪問介護を週1回利用している。Aさんは「昨日、退院して初めて1人で買い物に行ったら転びそうになって、横にいた人に支えてもらったんです」と訪問看護師に話した。
退院から2か月後、Aさんは杖歩行が安定し、時間をかけて調理や買い物を自分で行うようになった。看護師が訪問したとき、Aさんから「最近トイレに間に合わずに尿が漏れてしまうことがあるんです。恥ずかしいので排泄だけは人の世話になりたくないんです。良い方法があれば教えてください」と相談された。
このときの訪問看護師のAさんへの助言で最も適切なのはどれか。
Aさん(73歳、女性)は1人で暮らしており、脳梗塞(cerebral infarction)で入院した。Aさんは左半身に麻痺があり、認知機能障害はない。4点杖を使用して歩行が可能となり、住宅改修をして自宅に退院した。退院後は、降圧薬と抗血栓薬が処方され、服薬管理と健康管理の目的で訪問看護を週1回、調理と買い物代行の目的で訪問介護を週1回利用している。Aさんは「昨日、退院して初めて1人で買い物に行ったら転びそうになって、横にいた人に支えてもらったんです」と訪問看護師に話した。
退院から2か月後、Aさんは杖歩行が安定し、時間をかけて調理や買い物を自分で行うようになった。看護師が訪問したとき、Aさんから「最近トイレに間に合わずに尿が漏れてしまうことがあるんです。恥ずかしいので排泄だけは人の世話になりたくないんです。良い方法があれば教えてください」と相談された。
このときの訪問看護師のAさんへの助言で最も適切なのはどれか。
- 「パンツ型オムツを使ってみましょう」
- 「ポータブルトイレを使ってみましょう」
- 「夕食後は水分を摂り過ぎないようにしましょう」
- 「ご自分の排尿間隔に合わせてトイレに行きましょう」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
状況設定問題では看護的な判断力や実践能力だけではなく、文章の速読、読解力も求められます。
限られた時間で、長文を理解するには慣れとコツが必要です。
まずは文章を冒頭から読むのではなく、この問題で問われていることを確認します。
この問題であれば「訪問看護師のAさんに対する助言の内容で最も適切なのはどれか」という部分です。
そして、解答の選択肢も一度見てみましょう。
選択肢の内容から、「排泄に対する何らかの出題」であることが察せられたでしょうか?
求められている解答の内容を把握してからシナリオを読むことで、何が問われているのか意識しながら問題を読むことができます。
患者の情報が詳細に記載してあるため、その中から必要な情報を取捨選択することが必要になります。
状況設定問題は単一の問題として出題されることはなく、同じ状況のシナリオで複数の問題が出題されることも念頭に文章を読んでいきましょう。
この問題のキーワードは「脳梗塞で左半身麻痺がある」「認知機能障害はない」「杖歩行で一人での外出が可能」であるAさんが「尿漏れで悩んでいるが恥ずかしいので人の世話になりたくない」ことに対する「訪問看護師の助言内容」です。
✕
Aさんは認知機能の低下はなく、羞恥心もあるため、尿漏れに対して人の世話になりたくないと考えています。
最近は紙パンツでも薄型で高機能のモノも多いため、他人からは紙パンツを着用していることは分からないことがほとんどです。
しかし、紙パンツ使用に対する心理的ハードルは高く、できることなら普通の下着で過ごしたいと考える高齢者がほとんどです。
そのため今回の解答としては不適切と判断します。
✕
Aさんは左半身麻痺があるものの、杖歩行で一人での外出が可能な状態です。
尿漏れがいつ、どんな状態であるのか問題には記載されていませんが、ポータブルトイレは外出先で使用することができません。
Aさんの身体機能から考えても、ポータブルトイレの使用は適切ではないでしょう。
✕
Aさんは脳梗塞を発症しています。
脳梗塞の原因は様々ですが、水分が不足すると血液がドロドロになり、血栓のリスクが高まります。
また、Aさんは降圧剤を内服しているため、薬の作用として利尿が促進されてしまう状況でもあります。
夜間は不感蒸泄で水分を喪失すること、高齢者は普段からなかなか飲水しないこと、体内の水分量が若年者より少ないことなどから、水分は意識的に摂取してもらう必要があります。
夕食後も水分は摂取する必要がありますが、一度にたくさん摂取するのではなく、少量をこまめに摂るように説明するとよいでしょう。
そのため、この問題の解答としては不適切と判断します。
○
尿漏れの原因が記載されていないため不明ですが、高齢者は一般的に加齢による膀胱機能の低下により、蓄尿障害や排尿障害を起こしやすい状態にあります。ましてAさんは降圧剤の作用で利尿されている可能性があります。
また、左半身麻痺があるため、以前のようにスムーズには動けないことも、シナリオから読み取ることができます。
尿意を感じてからトイレに行くまでに時間がかかることも、尿漏れの原因となっている可能性があります。
まずはAさんが、自分の排泄パターンを客観的に把握できるように排泄日誌を付けてもらい、自分の排尿間隔を理解したうえで、早め早めにトイレに行くようにしてもらうことが望ましいでしょう。
排泄は生理的欲求であり、生きていく上で欠かすことのできない行動です。
それと同時に非常に羞恥心を伴う行動で、ケアをする上ではプライバシーに対する配慮を忘れず、できるだけ本人が自立して排泄行動を行うことができるように支援することが大切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は、「ご自分の排尿間隔に合わせてトイレに行きましょう」です。
Aさんから排尿のトラブルを相談された際の、
訪問看護師の助言で最も適切なものを選択する問題です。
誤った解答です。
Aさんの「排泄だけは人の世話になりたくない」という言葉から、
排泄行為に対する強い自立心がうかがえます。
パンツ型オムツの使用を勧めることは、
Aさんの自立心の妨げとなるため、適切ではありません。
誤った解答です。
Aさんは、杖歩行が安定し、自分でトイレまで行くことができています。
ポータブルトイレの使用を勧めることは、
Aさんのできることを奪ってしまう可能性があり、
指導として適切ではありません。
誤った解答です。
尿失禁予防のため、夜間の水分を制限することは、
水分不足よる脱水や脳梗塞再発のリスクを高めます。
指導として適切ではありません。
正しい解答です。
Aさんが、自分の排尿間隔を把握し、
それに合わせて、定期的にトイレに行くことができれば、
尿失禁の回数を減らしつつ、
排泄への自立心を保つことにつながります。
1日の排尿時間をメモすることを勧めます。
Aさんへの訪問看護師の助言として最も適切なのは、
「ご自分の排尿間隔に合わせてトイレに行くこと」です。
尿失禁予防のため、自分で工夫しながらできる方法を、
共に考える必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問91)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問93)へ