看護師 過去問
第114回
問119 (午前 問119)
問題文
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(64歳、男性、外国籍)は、1年前に日本に移住し、娘(36歳、会社員)と娘の夫(42歳、会社員、日本人)と3人家族である。娘の夫は海外に長期出張中で、娘は日本語での簡単な日常会話はできるが、Aさんはほとんど日本語が理解できない。
Aさんは、2か月前から時々腰痛があり、市販薬で様子を見ていたが、徐々に腰痛が強くなり、娘に付き添われて受診した。検査の結果、肺癌(lung cancer)と診断され、胸膜と腰椎への転移が見つかり、疼痛コントロールの目的で入院した。
入院後、医療従事者との日常会話は、電子端末による翻訳を活用している。疼痛に対しては、モルヒネ徐放製剤の内服が開始され、レスキュードーズとして、モルヒネ速放製剤の内服が指示されている。激しい腰痛が1日に数回あるが、レスキュードーズを使いたくないと話し痛みを我慢している。
看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
Aさん(64歳、男性、外国籍)は、1年前に日本に移住し、娘(36歳、会社員)と娘の夫(42歳、会社員、日本人)と3人家族である。娘の夫は海外に長期出張中で、娘は日本語での簡単な日常会話はできるが、Aさんはほとんど日本語が理解できない。
Aさんは、2か月前から時々腰痛があり、市販薬で様子を見ていたが、徐々に腰痛が強くなり、娘に付き添われて受診した。検査の結果、肺癌(lung cancer)と診断され、胸膜と腰椎への転移が見つかり、疼痛コントロールの目的で入院した。
入院後、医療従事者との日常会話は、電子端末による翻訳を活用している。疼痛に対しては、モルヒネ徐放製剤の内服が開始され、レスキュードーズとして、モルヒネ速放製剤の内服が指示されている。激しい腰痛が1日に数回あるが、レスキュードーズを使いたくないと話し痛みを我慢している。
看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師試験 第114回 問119(午前 問119) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(64歳、男性、外国籍)は、1年前に日本に移住し、娘(36歳、会社員)と娘の夫(42歳、会社員、日本人)と3人家族である。娘の夫は海外に長期出張中で、娘は日本語での簡単な日常会話はできるが、Aさんはほとんど日本語が理解できない。
Aさんは、2か月前から時々腰痛があり、市販薬で様子を見ていたが、徐々に腰痛が強くなり、娘に付き添われて受診した。検査の結果、肺癌(lung cancer)と診断され、胸膜と腰椎への転移が見つかり、疼痛コントロールの目的で入院した。
入院後、医療従事者との日常会話は、電子端末による翻訳を活用している。疼痛に対しては、モルヒネ徐放製剤の内服が開始され、レスキュードーズとして、モルヒネ速放製剤の内服が指示されている。激しい腰痛が1日に数回あるが、レスキュードーズを使いたくないと話し痛みを我慢している。
看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
Aさん(64歳、男性、外国籍)は、1年前に日本に移住し、娘(36歳、会社員)と娘の夫(42歳、会社員、日本人)と3人家族である。娘の夫は海外に長期出張中で、娘は日本語での簡単な日常会話はできるが、Aさんはほとんど日本語が理解できない。
Aさんは、2か月前から時々腰痛があり、市販薬で様子を見ていたが、徐々に腰痛が強くなり、娘に付き添われて受診した。検査の結果、肺癌(lung cancer)と診断され、胸膜と腰椎への転移が見つかり、疼痛コントロールの目的で入院した。
入院後、医療従事者との日常会話は、電子端末による翻訳を活用している。疼痛に対しては、モルヒネ徐放製剤の内服が開始され、レスキュードーズとして、モルヒネ速放製剤の内服が指示されている。激しい腰痛が1日に数回あるが、レスキュードーズを使いたくないと話し痛みを我慢している。
看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
- レスキュードーズを無理に使う必要はないことを伝える。
- レスキュードーズを使いたくない理由を確認する。
- レスキュードーズの使い方を説明する。
- 疼痛スケールの記載を勧める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「レスキュードーズを使いたくない理由を確認する。」です。
レスキュードーズの使用を拒み、
疼痛コントロールができていないAさんへの
看護師の対応で優先度が高いものを選択する問題です。
誤った解答です。
Aさんは、1日数回激しい腰痛があり、
疼痛緩和のためには、
レスキュードーズの使用が必要です。
この説明は、不適切です。
正しい解答です。
激しい腰痛が1日数回あるにもかかわらず、
なぜAさんは、レスキュードーズを使いたくないと思っているのか
まずは、その理由を探ることが重要です。
誤った解答です。
レスキュードーズを使いたくない理由が、
使い方がわからないというものならば、
使い方を説明する必要がありますが、
この場面では、まだ理由が明らかになっていないため、
優先度は低くなります。
誤った解答です。
レスキュードーズを使いたくない理由がわからないまま
疼痛スケールの記載を勧めても、
有効な疼痛コントロールは図れません。
優先度は低いです。
看護師の対応で優先度が高いのは、
「レスキュードーズを使いたくない理由を確認する。」です。
がん性疼痛の疼痛コントロールには、
レスキュードーズの使用が欠かせません。
使用を拒む患者には、まず理由を確認することが最優先です。
その理由によって、具体的な対応策を考えていきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問120)へ