看護師 過去問
第114回
問135 (午後 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問135(午後 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

喀血を症状とする疾患はどれか。
  • 結核(tuberculosis)
  • 胃潰瘍(gastric ulcer)
  • 大腸癌(colon cancer)
  • 敗血症(sepsis)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

症状に関する問題です。口から血を吐き出すと言っても呼吸器系からの出血なのか、消化管から出血するのかによって言い方が異なります。違いを整理しておく必要があります。

選択肢1. 結核(tuberculosis)

正解です。結核の主な症状としては咳、痰、発熱、ひどくなると倦怠感や息切れ、血痰が挙げられます。

選択肢2. 胃潰瘍(gastric ulcer)

不正解です。胃潰瘍でも口から血を吐くことがありますが、消化管からのものは吐血です。

選択肢3. 大腸癌(colon cancer)

不正解です。上部消化管から出血した場合には吐血することはありますが、大腸がんでは喀血することは通常はなく、下血として便に血が混じります。

選択肢4. 敗血症(sepsis)

不正解です。敗血症の主な症状としては発熱、頻脈、頻呼吸、意識障害などが挙げられます。

まとめ

喀血や吐血といった用語の違いを理解し、どこからの出血のことなのかを考えることができれば、答えに辿り着くことができる問題です。

参考になった数0

02

正解は、「結核」です。

 

喀血は、呼吸器疾患に特徴的な症状です。

喀血を症状とする疾患として

正しいものを選択する問題です。

選択肢1. 結核(tuberculosis)

正しい解答です。

結核では、咳嗽や発熱などの症状の他に、

喀血がみられることがあります。

選択肢2. 胃潰瘍(gastric ulcer)

誤った解答です。

胃潰瘍では、胃壁の損傷により

吐血や下血がみられることがあります。

喀血はみられません。

選択肢3. 大腸癌(colon cancer)

誤った解答です。

大腸癌では、

進行すると粘血便や下血がみられることがあります。

喀血はみられません。

選択肢4. 敗血症(sepsis)

誤った解答です。

敗血症では、感染徴候と全身の臓器障害を

引き起こしますが、

喀血はみられません。

まとめ

喀血を症状とする疾患は、「結核」です。

胃潰瘍や大腸癌は、消化器疾患のため、

消化管からの出血である、吐血や下血をおこすことがあります。

参考になった数0