看護師 過去問
第114回
問159 (午後 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問159(午後 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

Holter<ホルター>心電図検査の説明で正しいのはどれか。
  • 就寝時は電極を外す。
  • 電極は四肢に装着する。
  • 検査中は電気カーペットを使用しない。
  • 検査中は普段の生活よりも活動量を減らす。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を用いて、24時間にわたり心電図を記録します。日常生活における心臓の動きを調べ、不整脈や狭心症などの異常がないかを検査します。

選択肢1. 就寝時は電極を外す。

不正解

24時間連続で検査するため就寝時も装着します。

選択肢2. 電極は四肢に装着する。

不正解

胸部に電極を装着します。

選択肢3. 検査中は電気カーペットを使用しない。

正解

電気カーペットや電気毛布は電磁的なノイズを発生させ、記録に影響するため使用しません。

選択肢4. 検査中は普段の生活よりも活動量を減らす。

不正解

普段通りの生活をしてもらい、異常の有無を検査します。

まとめ

心電図検査もいくつか種類があるため装着部位も含め覚えておきましょう。

参考になった数0