看護師 過去問
第114回
問182 (午後 問62)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問182(午後 問62) (訂正依頼・報告はこちら)

保護者による子どもへの虐待に対する外来の看護師の対応で適切なのはどれか。
  • 子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。
  • プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。
  • 子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。
  • 保護者の同席のもと子どもから話を聞く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

虐待は身体的虐待、ネグレクト、性的虐待、心理的虐待に分類されます。

受傷状況や親の説明が不自然な場合、基礎疾患がなく発育障害がみられる場合、受診が遅れている場合などは、虐待を疑います。

 

選択肢1. 子どもの全身の観察では、保護者の同意を得る必要がある。

不正解

虐待が疑われる場合、同意の有無にかかわらず必要な観察・診察を行います。

選択肢2. プライバシー保護のため、他職種との情報共有はしない。

不正解

虐待は医師・ソーシャルワーカー・地域機関と情報共有します。

選択肢3. 子どもや保護者の発言内容や様子を記録に残す。

正解

虐待の有無や経過の説明が法的にも裏付けられ、児童の安全確保にもつながります。

選択肢4. 保護者の同席のもと子どもから話を聞く。

不正解

保護者が同席すると子どもが真実を話せない場合が多いため別々で話を聞きます。

まとめ

児童虐待は年々増加傾向にあります。要因として経済的困窮、育児ストレス、社会的孤立などが挙げられます。看護師として、児童の健康状態や発達状況を観察し、虐待の兆候を早期に発見することが重要です。

参考になった数0