看護師 過去問
第114回
問187 (午後 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問187(午後 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

患者が看護師を愛情深い親のような存在とみなし、看護師に対して肯定的な感情を抱くのはどれか。
  • 投影
  • 共依存
  • 反動形成
  • 陽性転移

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人は何らかの葛藤や痛みを予感したり、危機に直面すると自分を守ろうとする心の防衛反応がはたらきます。これを防衛機制といいます。不快な感情には、不安や憂うつ感、罪悪感や恥などの自分にとって受け入れがたい感情が含まれます。

選択肢1. 投影

不正解

自分の受け入れがたい感情や欲求を、相手が持っていると思い込む防衛機制です。えば、自分が相手を嫌っているにも関わらず、相手が自分を嫌っていると思い込んだりする行為がこれにあたります。

選択肢2. 共依存

不正解

特定の他者に過度に依存し、相手の問題を解決することや世話を焼くことに自分の価値を見出す関係性のことを指します自分自身が抱える問題の解決や、自身の幸福よりも相手に必要とされることを優先し、健全な関係性を築けない状態です。

選択肢3. 反動形成

不正解

抑圧された自己の感情や衝動とは正反対の態度や行動をとることで、不安や葛藤から自分を守る無意識的な防衛機制です例えば、本心では強い嫌悪感を持っていても、相手に過剰なまでに親切に接したりする状態です。

選択肢4. 陽性転移

正解

患者が看護師に対して、過去に重要だった人物(例:親)に感じた愛情や信頼、感謝などのポジティブな感情を無意識に投影する現象です。

まとめ

抑圧、投影、反動形成、退行、合理化はよく出る防衛規制ですので学習しておきましょう。

参考になった数0