看護師 過去問
第114回
問198 (午後 問78)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師試験 第114回 問198(午後 問78) (訂正依頼・報告はこちら)

術後の回復過程でエネルギー不足の場合にケトン体の供給源となるのはどれか。
  • 乳酸
  • 尿酸
  • 脂肪酸
  • 蛋白質
  • アンモニア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、「脂肪酸」です。

 

エネルギー不足の場合に、

ケトン体の供給源となるものを選択する問題です。

選択肢1. 乳酸

誤った解答です。

乳酸は、糖代謝で産生されます。

ケトン体の供給源ではありません。

選択肢2. 尿酸

誤った解答です。

尿酸は、肝臓で分解されたプリン体の代謝物です。

ケトン体の供給源ではありません。

選択肢3. 脂肪酸

正しい解答です。

術後や絶食時などで、体内のエネルギーが不足すると、

肝臓が脂肪酸を代謝して、ケトン体を生成し、

糖代謝以外の方法で、エネルギーを確保します。

 

選択肢4. 蛋白質

誤った解答です。

蛋白質は、アミノ酸に分解され、糖新生に使われます。

ケトン体の供給源ではありません。

選択肢5. アンモニア

誤った解答です。

アンモニアは、タンパク質が分解されて産生されます。

ケトン体の供給源ではありません。

まとめ

術後の回復過程でエネルギー不足の場合に

ケトン体の供給源となるのは、「脂肪酸」です。

ケトン体は、糖が不足した際の代替エネルギー源で、

肝臓が脂肪を分解し、脂肪酸を取り込んで産生します。



参考になった数0

02

ケトン体とは、糖質不足時に肝臓で生成されるエネルギー源で、脂肪酸が分解されることで発生します。アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの3つの物質の総称です。

選択肢1. 乳酸

不正解

解糖系でできる代謝物です。エネルギーとして使われますが、ケトン体の供給源にはなりません。

選択肢2. 尿酸

不正解
核酸分解の最終残物です。ケトン体とは無関係です。
 

選択肢3. 脂肪酸

正解

冒頭を参照して下さい。

選択肢4. 蛋白質

不正解

分解されるとアミノ酸になり、糖新生や一部のケトン体前駆物質になりますが、主なケトン体供給源ではありません。

選択肢5. アンモニア

不正解

アンモニアは、体蛋白や核酸の分解および腸管内で食餌蛋白の分解により生成されます。ケトン体供給源ではありません。

まとめ

術後は、脱水や糖尿病、食事摂取不良などからケトン体が生成されやすいため、適切な水分補給と栄養管理を行うことが大切です。

参考になった数0

03

脂肪酸がケトン体のもとになります。
手術後にエネルギーが足りなくなると、肝臓は体内の脂肪を分解して得た脂肪酸からケトン体(アセト酢酸など)を作り、

筋肉や脳などにエネルギーを届けます。

 

選択肢1. 乳酸

筋肉での運動や酸素不足でできる物質で、肝臓では糖新生に使われますが、ケトン体には変わりません。

選択肢2. 尿酸

プリン体が分解されてできる老廃物で、エネルギー源にはならず、ケトン体とも関係しません。

選択肢3. 脂肪酸

体脂肪や血中の中性脂肪が分解されて生じます。肝臓でβ‐酸化され、アセチルCoAを介してケトン体に合成されるため、

これが供給源です。

選択肢4. 蛋白質

分解されるとアミノ酸になり、一部は糖新生に回りますが、ケトン体の主原料にはなりません。

選択肢5. アンモニア

アミノ酸が分解されるときに出る毒性物質で、尿素に変えて排泄されます。

エネルギー代謝やケトン体とは別経路です。

まとめ

エネルギー不足時の流れ:体脂肪分解 → 脂肪酸増加 → 肝臓でケトン体産生 → 脳・筋へ供給。

糖が枯渇しても、ケトン体が血中にあれば重要臓器が働けます。

ケトン体は酸性なので、作られすぎると血液が酸性に傾く点(ケトアシドーシス)にも注意が必要です。

参考になった数0