看護師 過去問
 第114回
   問220 (午後 問100)  
 問題文
 次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(80歳、女性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。半年前に軽度のAlzheimer<アルツハイマー>型認知症(Alzheimer disease)と診断され、抗認知症薬の内服治療を開始した。要支援2の認定を受けている。
Aさんが屋内でぐったりしているのを訪問した近所の人が発見し、救急搬送された。来院時のバイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数20/分、脈拍92/分、血圧130/82mmHgで、皮膚に軽度の発汗がみられた。頭痛や吐き気はなかった。看護師がAさんに状況を聞くと、最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかったし、昨日は排尿回数も普段より少なかったと話した。
このときに看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのはどれか。
 Aさん(80歳、女性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。半年前に軽度のAlzheimer<アルツハイマー>型認知症(Alzheimer disease)と診断され、抗認知症薬の内服治療を開始した。要支援2の認定を受けている。
Aさんが屋内でぐったりしているのを訪問した近所の人が発見し、救急搬送された。来院時のバイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数20/分、脈拍92/分、血圧130/82mmHgで、皮膚に軽度の発汗がみられた。頭痛や吐き気はなかった。看護師がAさんに状況を聞くと、最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかったし、昨日は排尿回数も普段より少なかったと話した。
このときに看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのはどれか。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
看護師試験 第114回 問220(午後 問100) (訂正依頼・報告はこちら)
 次の文を読み、問いに答えよ。
Aさん(80歳、女性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。半年前に軽度のAlzheimer<アルツハイマー>型認知症(Alzheimer disease)と診断され、抗認知症薬の内服治療を開始した。要支援2の認定を受けている。
Aさんが屋内でぐったりしているのを訪問した近所の人が発見し、救急搬送された。来院時のバイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数20/分、脈拍92/分、血圧130/82mmHgで、皮膚に軽度の発汗がみられた。頭痛や吐き気はなかった。看護師がAさんに状況を聞くと、最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかったし、昨日は排尿回数も普段より少なかったと話した。
このときに看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのはどれか。
   Aさん(80歳、女性)は、アパートの1階に1人で暮らしている。半年前に軽度のAlzheimer<アルツハイマー>型認知症(Alzheimer disease)と診断され、抗認知症薬の内服治療を開始した。要支援2の認定を受けている。
Aさんが屋内でぐったりしているのを訪問した近所の人が発見し、救急搬送された。来院時のバイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数20/分、脈拍92/分、血圧130/82mmHgで、皮膚に軽度の発汗がみられた。頭痛や吐き気はなかった。看護師がAさんに状況を聞くと、最近は食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかったし、昨日は排尿回数も普段より少なかったと話した。
このときに看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのはどれか。
-   睡眠状況
-   口渇の有無
-   ADLの状況
-   抗認知症薬の内服状況
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「口渇の有無」です。
Aさんは、「最近食欲がなく、食べたり飲んだりしていなかった。
昨日は排尿肺回数尿も普段より少なかった。」と話しており、
この情報から、脱水が疑われます。
選択肢の中では、口渇の有無を確認することが、
追加で収集する情報で優先度が高いです。
誤った解答です。
Aさんの生活状況を把握するために
睡眠状態の把握は必要ですが、
現時点では優先度は低いです。
正しい解答です。
脱水が疑われるときには、
口渇の有無が判断材料となります。
誤った解答です。
AさんのADLの状況に関する情報は、
現段階では優先度は低いです。
誤った解答です。
Aさんの内服状況については、
長期的には必要な情報ですが、
現段階では優先度は低いです。
看護師が追加で収集する情報で優先度が高いのは、「口渇の有無」です。
Aさんの救急搬送時の情報からは、脱水が疑われ、
関連した症状を優先的に情報収集する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
結論:口渇の有無
Aさんは「食べたり飲んだりしていなかった」「排尿回数が少なかった」と自ら話しており、脱水の可能性が最も高い状況です。
脱水評価では、まず本人が強い口渇を感じているかを確認することが重要です。
口渇は水分不足を示す早期サインであり、点滴など迅速な水分補給の要否を判断する手がかりになります。
睡眠の質は認知症の進行評価には有用ですが、ぐったりして救急搬送された急性期では優先度が低いです。
脱水疑い時の最優先チェック項目です。
自覚的口渇は水分損失量と相関があり、治療の緊急度を決める指標になります。
日常生活動作の変化は退院後の支援を考えるうえで必要ですが、今は緊急度が高い脱水の有無を確認するほうが先です。
服薬管理は重要ですが、今回の症状(ぐったり・飲食/排尿の減少)は薬の影響より脱水で説明しやすく、初期対応では後回しにできます。
Aさんは飲水・排尿低下を自覚しており、脱水リスクが高い。
口渇の有無を直ちに把握し、必要なら血圧変動や電解質検査を行い、早急な補液を検討する。
他の情報(ADL、服薬など)は命に直結する脱水評価を済ませてから順次確認する。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問219)へ
第114回 問題一覧
次の問題(問221)へ